富士急行5700形電車

富士急行の電車 ウィキペディアから

富士急行5700形電車

富士急行5700形電車(ふじきゅうこう5700がたでんしゃ)とは、1982年から1997年まで富士急行に在籍していた電車である。

概要 主要諸元, 編成 ...
富士急行5700形電車
Thumb
5700形(写真は元2300形の編成)
主要諸元
編成 2両
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
車両定員 134人(座席48人・立席86人)
最大寸法
(長・幅・高)
17,570×2,800×4,120 (mm)
車体長 17,570 mm
車体幅 2,800 mm
車体高 3,740 mm
台車 FS316(元2200形・2300形はFN203で入線、後にFS316に交換)
主電動機 MB-3012-B
75kW(端子電圧340V)
駆動方式 WN駆動方式
編成出力 75kW×4 = 300kW
制御装置 発電制動併用直並列複式(ABFM-D) ABFM108-15-MDHB
制動装置 電磁直通式電空併用中継弁付自動空気制動 (HSC-D)
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
5700形電車(元小田急2220形(左)・元小田急2200形(右))
Thumb
5700形電車(元小田急2320形)

概要

1954年から1959年にかけて製造された小田急電鉄2200形2220形2300形2320形を譲受したもので、1982年から1984年にかけて、3次にわたり入線した。1次車は元2200形・2300形、2次車は元2320形、3次車は元2220形である。5700という形式は導入年である昭和57年(1982年)に由来する。

入線に際しての改造は、小田急時代のOM-ATS列車無線の撤去、スノープロウの取り付け、客用ドアへの冬期対策などである。

この車両の導入により、富士急行の吊り掛け駆動車は事業用のモハ3600形を残して、すべて置き換えられた。

1984年に、1次車の台車主電動機が交換され(台車:FS203→FS316、駆動方式:直角カルダンWNドライブ)、性能面での統一が図られた。

しかし非冷房の上老朽化が目立つことから、1000系(元京王5000系)の導入と引き換えに、1993年から1997年にかけて全車廃車になった。最終廃車は5711編成(元2320形)と5717編成(元2220形)であった。このうち5711編成については1996年12月8日にさよなら運転を実施している[1]

なお、末期には屋根上のベンチレーターが全て撤去されていた。

運転台直後の座席には暖房器が入っていなかったため、仕切りにその旨表記がされていた。

車両一覧

車両番号は小田急時代とは奇数・偶数が入れ替わっている。なお、末尾0・3・4・9は当初から欠番である(末尾4・9が忌み番で、かつ同方向で奇数・偶数を揃えるため)。

さらに見る 富士急行での車両番号, 小田急時代の車両番号 ...
富士急行での車両番号小田急時代の車両番号入線時期廃車時期
モハ5701モハ5702デハ2302デハ23011982年11月10日1993年10月10日
57055706230423031995年10月30日
57075708221222111996年9月30日
57115712232623251983年11月15日1997年3月31日
57155716232823271994年12月15日
57175718222422231984年10月5日1997年3月31日
57215722222622251995年10月30日
57255726222822271996年3月31日
閉じる

表の出典

  • 鉄道ピクトリアル1998年4月臨時増刊号『甲信越・東海地方のローカル私鉄』191頁

5707編成のみ2200形由来の正面窓2枚・非貫通、他は正面窓3枚で貫通扉付きであった。

保存車両

同時期に営業運転を終了した3100形とともに、車両の引き取り先を新聞で公募した。モハ5707・モハ5708が小田急時代の旧塗装に復元され、笛吹市内で静態保存されている。その他、甲斐市内にモハ5716が保存されていたが、2012年に撤去された。

廃車発生品流用

営団2000形電車銚子電気鉄道デハ1000形への改造に際し、本形式の台車とパンタグラフの廃車発生品が流用された。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.