宍戸常寿
日本の法学者 ウィキペディアから
宍戸 常寿(ししど じょうじ、1974年9月 - )は、日本の法学者。専門は憲法・情報法。東京大学大学院法学政治学研究科教授。一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構代表理事。個人情報保護委員会委員(非常勤)東京都出身。高橋和之門下。
略歴
- 1993年筑波大学附属駒場高等学校卒業 3月 -
- 1995年10月 - 司法試験合格
- 1997年
- 3月 - 東京大学法学部第1類(私法コース)卒業
- 4月 - 東京大学大学院法学政治学研究科助手
- 2000年10月 - 東京都立大学 (1949-2011)法学部助教授
- 2005年首都大学東京都市教養学部法学系助教授 4月 -
- 2006年法曹養成専攻助教授 4月 - 首都大学東京社会科学研究科
- 2007年一橋大学大学院法学研究科准教授 4月 -
- 2010年 4月 - 東京大学大学院法学政治学研究科准教授
- 2013年10月 - 同教授[1]
- 2017年東京大学新聞 理事長 4月 -
- 2020年ソーシャルメディア利用環境整備機構代表理事 4月 - 一般社団法人
- 2021年 4月 - 東京大学新聞 理事長退任 編集諮問委員就任
- 2022年新型コロナウイルス感染症対応に関する有識者会議構成員[2] 4月 -
- 2025年[3] 1月 - 個人情報保護委員会委員(非常勤)
- 現在 - 東京大学新聞 編集諮問委員
著作
単著
- 『憲法裁判権の動態』(弘文堂、2005年)ISBN 978-4-335303319
- 『憲法 解釈論の応用と展開』(日本評論社、初版、2011年/第2版、2014年)ISBN 978-4-535518117
共著
- (安西文雄・青井未帆・淺野博宣・岩切紀史・齊藤愛・佐々木弘通・林知更・巻美矢紀・南野森)『憲法学の現代的論点』(有斐閣、2006年)ISBN 4-641-12989-4
- (LS憲法研究会・棟居快行・工藤達朗・小山剛・赤坂正浩・石川健治・内野正幸・大沢秀介・大津浩・駒村圭吾・笹田栄司・鈴木秀美・畑尻剛・宮地基・村田尚紀・矢島基美・山元一)『プロセス演習憲法〔第3版〕』(信山社、2007年)ISBN 978-4-7972-2487-0
- (安西文雄・青井未帆・淺野博宣・岩切紀史・木村草太・小島慎司・齊藤愛・佐々木弘通・林知更・巻美矢紀・南野森)『憲法学の現代的論点〔第2版〕』(有斐閣、2009年)ISBN 978-4-641-13042-5
- (安念潤司・青井未帆・山本龍彦・小山剛)『論点 日本国憲法』(東京法令出版、2010年)
- (池田真朗・小林明彦・辰井聡子・藤井康子・山田文)『判例学習のAtoZ』(有斐閣、2010年)
- (高橋和之・安西文雄・佐々木弘通・毛利透・淺野博宣・巻美矢紀)『ケースブック憲法』(有斐閣、2010年)
- (安西文雄・巻美矢紀)『憲法学読本』(有斐閣、2011年)
- (淺野博宣・尾形健・小島慎司・曽我部真裕・中林暁生・山本龍彦)『判例プラクティス憲法』(信山社、2012年)
- (安岡寛道・曽根原登)『ビッグデータ時代のライフログ―ICT社会の“人の記憶”』(東洋経済新報社、2012年)
- (渡邉康行・松本和彦・工藤達朗)『憲法Ⅰ 基本権』(日本評論社、2016年/第二版、2023年)
- (渡邉康行・松本和彦・工藤達朗)『憲法Ⅱ 総論・統治』(日本評論社、2020年)
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.