子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる

ウィキペディアから

子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる』(こづれおおかみ こをかしうでかしつかまつる)は、1972年に公開された若山富三郎主演、三隅研次監督、勝プロダクション製作、東宝配給による日本映画[1][2][3]小池一夫小島剛夕漫画子連れ狼』を原作とした初の映像化作品であり[4][5]、大ヒットし[6]、すぐに続編の製作が決定した。

概要 子連れ狼 子を貸し腕貸しつかまつる, 監督 ...
子連れ狼
子を貸し腕貸しつかまつる
Lone Wolf and Cub: Sword of Vengeance
監督 三隅研次
脚本 小池一雄
原作 小池一雄
小島剛夕
製作 勝新太郎
松原久晴
出演者 若山富三郎
伊藤雄之助
音楽 桜井英顕
撮影 牧浦地志
編集 谷口登司夫
製作会社 勝プロダクション
配給 東宝
公開 1972年1月15日
上映時間 83分[1][2]
製作国 日本
言語 日本語
次作 子連れ狼 三途の川の乳母車
テンプレートを表示
閉じる

あらすじ

乳母車を押し、背に「子を貸し腕貸しつかまつる」と書かれた旗指物を背負い、街道を歩く子連れの元公儀介錯人・拝一刀はかつて、公儀介錯人の要職を狙う裏柳生一族に一子・大五郎を除く一族を惨殺されたうえ、公儀を呪詛する謀反人の汚名を着せられ、切腹を命じられた。その上意に逆らい、柳生の長子・備前、次子・蔵人を斬った一刀は、大五郎と共に冥府魔道に堕ちた刺客となって旅に出る。刺客・子連れ狼と呼ばれるようになった一刀親子は、壬生藩家臣・市毛刑部から刺客依頼を受け、藩政を壟断する奸臣・杉戸監物を斬るべく悪党共の巣くう郷森宿へ向かう。

スタッフ

キャスト

製作

キャスティング

後半、お仙役で美乳を披露する真山知子は、1969年から始まった若山富三郎主演の『賞金稼ぎシリーズ』の第2作『五人の賞金稼ぎ』で、第1作ヒロイン野川由美子のスケジュール調整が付かず[7]、代わりのピンチヒッターとして初めて大役に抜擢された人で[7]、若山からも「ファイトがあってものおじしない」と評価され[7]、その後も若山主演作によく出た[7]

同時上映

テレビ放映

2025年4月にBS松竹東急で「奇想天外!アクション時代劇「子連れ狼」シリーズ」全6作の一本として[3]、4月7日に放送された際、冒頭に「この作品には、光が激しく点滅するシーン、長時間無音になるシーがあります。また、残虐なシーン及び児童および青少年の視聴に対して配慮が必要と思われる表現がありますが、作品の意図を尊重し、オリジナルのまま放送します。視聴の際は、十分なご配慮をお願いします。」と長めのテロップが流れた。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.