ウィキペディアから
大相撲令和3年9月場所(おおずもうれいわさんねん9がつばしょ)は、2021年(令和3年)9月12日から9月26日までの15日間、東京都墨田区の国技館(両国国技館)で開催された大相撲本場所である[1]。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行に伴い、先場所の7月場所に続いて、人数制限をかけての開催となった。
東方 | 番付 | 西方 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
備考 | 成績 | 力士名 | 力士名 | 成績 | 備考 | |
全休[注 1] | 白鵬 | 横綱 | 照ノ富士 | 13勝2敗 | 新横綱 幕内最高優勝 | |
8勝7敗 | 正代 | 大関 | 貴景勝 | 8勝7敗 | カド番 | |
9勝6敗 | 御嶽海 | 関脇 | 明生 | 8勝7敗 | 新関脇 | |
全休[注 2] | 朝乃山 | 関脇 | ||||
4勝8敗3休 | 髙安 | 小結 | 逸ノ城 | 8勝7敗 | 再小結 | |
5勝8敗2休 | 豊昇龍 | 前頭1 | 隆の勝 | 7勝8敗 | ||
2勝3敗10休 | 北勝富士 | 前頭2 | 霧馬山 | 9勝6敗 | ||
9勝6敗 | 若隆景 | 前頭3 | 琴ノ若 | 3勝6敗6休 | ||
6勝9敗 | 玉鷲 | 前頭4 | 大栄翔 | 10勝5敗 | 殊勲賞 | |
5勝10敗 | 千代翔馬 | 前頭5 | 宝富士 | 8勝7敗 | ||
7勝8敗 | 宇良 | 前頭6 | 阿武咲 | 10勝5敗 | ||
8勝7敗 | 志摩ノ海 | 前頭7 | 照強 | 5勝10敗 | ||
10勝5敗 | 隠岐の海 | 前頭8 | 翔猿 | 7勝8敗 | ||
7勝8敗 | 碧山 | 前頭9 | 英乃海 | 7勝8敗 | ||
7勝8敗 | 千代大龍 | 前頭10 | 妙義龍 | 11勝4敗 | 技能賞 優勝次点 | |
優勝次点 | 11勝4敗 | 遠藤 | 前頭11 | 琴恵光 | 8勝7敗 | |
全休[注 1] | 石浦 | 前頭12 | 栃ノ心 | 7勝8敗 | ||
7勝8敗 | 輝 | 前頭13 | 剣翔 | 5勝10敗 | ||
6勝9敗 | 魁聖 | 前頭14 | 豊山 | 8勝7敗 | 再入幕 | |
4勝11敗 | 一山本 | 前頭15 | 千代ノ皇 | 4勝11敗 | ||
8勝7敗 | 千代丸 | 前頭16 | 德勝龍 | 4勝11敗 | ||
9勝6敗 | 千代の国 | 前頭17 | ||||
東方 | 番付 | 西方 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
備考 | 成績 | 力士名 | 力士名 | 成績 | 備考 | |
2勝7敗6休 | 水戸龍 | 十両1 | 天空海 | 9勝6敗 | ||
7勝8敗 | 大奄美 | 十両2 | 旭大星 | 2勝4敗9休 | ||
8勝7敗 | 若元春 | 十両3 | 佐田の海 | 10勝5敗 | ||
10勝5敗 | 松鳳山 | 十両4 | 魁勝 | 8勝7敗 | ||
十両優勝 | 13勝2敗 | 阿炎 | 十両5 | 武将山 | 8勝7敗 | |
7勝8敗 | 王鵬 | 十両6 | 白鷹山 | 4勝11敗 | ||
9勝6敗 | 大翔丸 | 十両7 | 東白龍 | 4勝11敗 | ||
5勝10敗 | 東龍 | 十両8 | 琴勝峰 | 9勝6敗 | ||
10勝5敗 | 錦富士 | 十両9 | ||||
7勝8敗 | 矢後 | 十両10 | 錦木 | 10勝5敗 | ||
全休[注 1] | 炎鵬 | 十両11 | 翠富士 | 8勝7敗 | ||
6勝9敗 | 旭秀鵬 | 十両12 | 北青鵬 | 全休[注 3] | 新十両 | |
3勝12敗 | 貴健斗 | 十両13 | 朝志雄 | 1勝14敗 | 新十両 | |
再十両 | 9勝6敗 | 美ノ海 | 十両14 | 大翔鵬 | 11勝4敗 | |
※ 赤文字は優勝力士の成績。
新横綱・照ノ富士が初日から8連勝で勝ち越し。それを1敗で平幕の妙義龍、2敗で関脇・御嶽海、平幕・阿武咲、隠岐の海、遠藤、千代の国らが追っていた。
9日目に照ノ富士は大栄翔に敗れ、初金星を献上。同日には妙義龍も敗れたため、星の差は変わらなかった。
12日目に、照ノ富士は関脇・明生に敗れ、2敗目を喫する。同日に妙義龍が輝に敗れ3敗目となり、2敗の照ノ富士を3敗で阿武咲、隠岐の海、妙義龍、遠藤の平幕4人が追う形となった。
13日目には、照ノ富士が御嶽海を破り2敗をキープした。追う平幕勢は、遠藤が霧馬山を破り3敗をキープ。隠岐の海は小結・逸ノ城に敗れ4敗目となった。妙義龍は過去13戦全敗と合口の悪い大関・貴景勝を土俵際のすくい投げで破り、3敗を守る。阿武咲は大関・正代を破り、こちらも3敗を守った。
14日目には、遠藤は逸ノ城に、阿武咲も明生に敗れ、揃って4敗に後退。一方、妙義龍は正代を会心の相撲で破り、3敗をキープ。照ノ富士は貴景勝を上手投げで破り、2敗を守ったことにより、優勝は2敗の照ノ富士、3敗の妙義龍に絞られた。
千秋楽、妙義龍は勝ち越しをかける関脇・明生に挑むも、肩透かしで敗れ、4敗に後退。この時点で照ノ富士の幕内最高優勝が決まった。照ノ富士は千秋楽結びの一番で正代を破り、13勝2敗で場所を終えた。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.