ウィキペディアから
大畑八幡宮例大祭は、むつ市大畑町で9月14日~16日までの3日間で行われる祭り。主要神社は「大畑八幡宮」と「春日神社」である。
14日は「宵宮祭」で、「能舞」「神楽」「山車」などが各町内を練歩く。
15日、16日は「本祭」で、八幡宮から御神輿が出てその後ろを大神楽、能舞、神楽が行列を作る。これは「渡御の行列」と言われる。御供の山車が続き、山車が六台以上に増えた昭和39年(1964年)以降においては、むつ・下北地域では最多数の山車が参加する祭となった。
この渡御に関わる行列が平成12年に、「青森県指定無形民俗文化財」[1]に指定された。
この記事の正確性に疑問が呈されています。 |
大畑祭の山車(地元ではヤマと呼ばれている)の序列は、御神輿の渡御に供奉し始めた年代が古い順番だと云われており、八幡山から放生會までが江戸時代、豊榮會以降の山車は昭和になってから御供するようになった。
山車は、八幡山、鞍馬山、放生會、豊榮會、中島山が車輪も含めて木製の平山車であり、明神丸と天女丸が船山車である。
二階建ての山車の一階には囃子方(地元では乗子「のりこ」と呼ばれており、小学校高学年、中学生、高校生で構成)、二階には御神体を乗せる。
以下、山車の順番(丸数字)、町内会と山車名及び読み仮名、渡御への参加年、装飾(御神体の飾り付けと説明)、見送り、特徴や備考について記載。
大畑祭の囃子は、祇園祭の流れを汲んでいると云われており、鉦、篠笛、鼓、締太鼓、大太鼓で時に雅に、時に賑やかに演奏される。
囃子は大きく分けて五種類あり、普段は一階(囃子方の乗子がいる部分)の幕を下ろして演奏し、乱囃子の際は幕を上げて演奏する。
また、各町内によって囃子の解釈が若干異なる。※
乱囃子には数種類あり、中でも一般的なのは『酒盛り』という囃子で、「ヤマヤレ」の掛け声で盛り上がる。
町内によっては、『八幡太郎』、『ネブタ』、『数え唄』、『鯉の滝登り』等の乱囃子も演奏する。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.