大槻文蔵
ウィキペディアから
大槻 文藏(おおつき ぶんぞう、1942年(昭和17年)9月25日 - )は、シテ方観世流の能楽師で、人間国宝である[1]。 大阪を代表する能楽師[2]。
概要
1942年(昭和17年)に大槻秀夫の長男として大阪市に生まれる[3]。祖父大槻十三、父および観世寿夫に師事[3]。1947年(昭和22年)『鞍馬天狗』花見で初舞台[3]。1998年(平成10年)に『檜垣』、2007年(平成19年)に『関寺小町』、2012年(平成24年)に『姨捨』を披き、三老女を完演する[4]。梅原猛、天野文雄、村上湛、堂本正樹、伊藤正義らとともに復曲能や新作能にも積極的に取り組み、能の可能性を広げてきた[5]。また、自身の発表の会として「大槻文藏の会」を毎年開催している[6]。2013年4月に大槻裕一を芸養子とした[7]。1996年(平成8年)松尾芸能賞優秀賞、1998年(平成10年)に観世寿夫記念法政大学能楽賞受賞、2000年(平成12年)に芸術選奨文部大臣賞など受賞多数[3]。2002年(平成14年)に紫綬褒章を受章[3]。2016年(平成28年)に人間国宝(重要無形文化財各個認定保持者)、2018年(平成30年)に文化功労者に認定[3]。
主な披曲
主な復曲能
主な新作能
- 1999年(平成11年) - 『蛙ケ沼』『当願暮頭』『渇水龍女』『額田王』
- 2000年(平成12年) - 『大阪城』
- 2008年(平成20年) - 『河勝』
- 2012年(平成24年) - 『生國魂』
受賞等
- 1997年(平成9年) - 読売演劇大賞優秀男優賞[9]
- 1998年(平成10年) - 文化庁芸術祭優秀賞[9]
- 1998年(平成10年) - 観世寿夫記念法政大学能楽賞
- 1998年(平成10年) - 大阪芸術祭優秀賞
- 1999年(平成11年) - 芸術選奨文部大臣賞[2]
- 2002年(平成14年) - 紫綬褒章[9]
- 2006年(平成18年) - 大阪文化祭賞グランプリ[5]
- 2006年(平成18年) - 大阪舞台芸術賞
- 2013年(平成25年) - 旭日小綬章[6]
- 2016年(平成28年) - 重要無形文化財「能シテ方」保持者に認定(各個認定、いわゆる人間国宝)
- 2018年(平成30年) - 文化功労者[11]
役職
関連書誌
- 「父子対談 稽古雑感」『観世』第32巻第6号、桧書店、1965年6月、13-15頁、doi:10.11501/6031400。
- 「『松浦佐用姫』を演じて」『観世』第52巻第4号、桧書店、1985年4月、26-27頁、doi:10.11501/6031638。
- 「「多度津の左衛門」を復活上演して」『観世』第55巻第8号、桧書店、1988年8月、60-62頁、doi:10.11501/6031678。
- 「体調に留意」『観世』第57巻第12号、桧書店、1990年12月、66-67頁、doi:10.11501/6031706。
- 「復曲--私の10年」『芸能』第33巻第2号、芸能発行所、1991年2月、26-28頁、doi:10.11501/2276673。
- 「芝祐靖」『楽劇学』第2号、楽劇学会、1995年3月、94-98頁、doi:10.11501/4428030、ISSN 1340-5721。
- 「この人の日々」『上方芸能』第121号、『上方芸能』編集部、1995年7月、80—81、doi:10.11501/7958921、ISSN 0910-5506。
- 「現在・未来を生きる能--復曲・企画公演を通して」『観世』第65巻第6号、桧書店、1998年6月、66-67頁、doi:10.11501/6031706。
- 「復曲の行方」『能と狂言』第5号、能楽学会、2007年5月、72-74頁。
- 「復曲という作業 よみがえる能」『やそしま』第14号、関西・大阪21世紀協会上方文化芸能運営委員会、2020年12月、1-20頁。
- 「「やそしま」最終号に寄せて」『やそしま』第16号、関西・大阪21世紀協会上方文化芸能運営委員会、2022年12月、17-21頁。
- 「二〇二二年度の舞台活動:新作の〈鬼滅の刃〉〈聖徳太子〉〈蛙ヶ沼〉を中心に」『楽劇学』第30号、楽劇学会、2023年5月、129-132頁、ISSN 1340-5721。
- 「亡霊と出会う」『月刊住職』第26巻第5号、興山舎、2024年5月、56-59頁。
関連項目
- 観世清和 - 同門観世流の二十六世で当代
- 観世銕之丞 - 同門観世流観世家の分家当主
- 梅若六郎 (56世) - 同門観世流のシテ方で二世梅若玄祥
- 片山幽雪 - 京都片山家九世当主で人間国宝
外部リンク
脚註
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.