日本の高知県香美郡にあった村 ウィキペディアから
大楠植村(おおくすうえむら)は、高知県香美郡にあった村。現在の香美市の南西部、新改川の左岸にあたる。
初代 | 楠目玄 | 1889年(明治22年)5月 |
2代目 | 楠目玄 | 1890年(明治23年)1月 |
3代目 | 乾光輝 | 1891年(明治24年)2月 |
4代目 | 楠目玄 | 1893年(明治26年)9月 |
5代目 | 浜田孜郎 | 1894年(明治27年)1月 |
6代目 | 小川市馬 | 1898年(明治31年)9月 |
7代目 | 野中善郎 | 1899年(明治32年)8月 |
8代目 | 楠目虎治 | 1900年(明治33年)9月 |
9代目 | 前田徳治 | 1901年(明治34年)4月 |
10代目 | 島崎久万太 | 1902年(明治35年)1月 |
11代目 | 小川市馬 | 1906年(明治39年)1月 |
12代目 | 小川市馬 | 1910年(明治43年)2月 |
13代目 | 乾光栄 | 1914年(大正3年)2月 |
14代目 | 鍵山幸重 | 1915年(大正4年)6月 |
15代目 | 島崎一 | 1917年(大正6年)7月 |
16代目 | 高芝利盛 | 1920年(大正9年)9月 |
17代目 | 楠目昇吉 | 1924年(大正13年)10月 |
18代目 | 千頭伊勢治 | 1925年(大正14年)8月 |
19代目 | 幾井七五郎 | 1926年(昭和元年)7月 |
20代目 | 幾井宅馬 | 1930年(昭和5年)7月 |
21代目 | 小松茂秋 | 1932年(昭和7年)2月 |
22代目 | 小松茂秋 | 1936年(昭和11年)2月 |
23代目 | 幾井真水 | 1937年(昭和12年)3月 |
24代目 | 幾井真水 | 1939年(昭和14年)10月 |
25代目 | 前田忠次 | 1942年(昭和17年)7月 |
26代目 | 北村友幸 | 1947年(昭和22年)4月 |
27代目 | 幾井七五郎 | 1947年(昭和22年)6月 |
28代目 | 高野源吉 | 1949年(昭和24年)8月 |
(土佐山田町史編纂委員会『土佐山田町史』土佐山田町教育委員会、1979年、1180-1181頁)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.