大伴 室屋(おおとも の むろや、生没年不詳)は、古代日本の豪族。一般に流布している系図では大伴武以(武持・健持:たけもち)の子とされるが[1]、世代は合わない[2]。ほかに、武以と室屋の間に3代を記す系図もある[3]。子に・御物がいたとする系図がある[1][4]佐伯連・佐伯宿禰の祖[5]

概要 凡例大伴 室屋, 時代 ...
 
大伴 室屋
Thumb
大伴室屋(菊池容斎画『前賢故実
時代 古墳時代
生誕 不詳
死没 不詳
官位 大連
主君 允恭天皇安康天皇雄略天皇
清寧天皇顕宗天皇
氏族 大伴連
父母 大伴山前
あり
談連、若子連、一説:金村連、御物連
特記
事項
佐伯佐伯宿禰祖。
テンプレートを表示
閉じる

経歴

允恭天皇から顕宗天皇まで5代の天皇に大連として仕えた[6]允恭天皇仁徳天皇皇子)の代、妃の衣通郎姫のために藤原部を定める。雄略天皇2年、百済池津媛を犯した石川楯を、来目部に命じて処刑させる。同23年8月、天皇崩御に際して後事を託され、直後に起こった星川稚宮皇子の叛乱を東漢掬と共に鎮圧。清寧天皇2年には、諸国に天皇の御名代として白髪部舎人膳夫(かしわで)・靱負(ゆげい)を置いた。武烈天皇3年天皇のに従い、役丁を徴発して城の形を水派邑(みまたのむら、現在の奈良県河合町か)に築いた。

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.