トップQs
タイムライン
チャット
視点
多摩川橋 (第三京浜道路)
日本の東京都・神奈川県境にかかる橋 ウィキペディアから
Remove ads
多摩川橋(たまがわばし)は、東京都世田谷区野毛地先 - 神奈川県川崎市高津区北見方地先の多摩川に架かる第三京浜道路(国道466号)の橋長382.9 m(メートル)の桁橋。
Remove ads
概要
第三京浜道路の玉川インターチェンジと玉川料金所の間にある橋で、玉川IC側からは最初の橋である。片側3車線。
上り線は、終点の玉川ICにおいて東京都道311号環状八号線との合流渋滞が発生するため、しばしば橋の上まで渋滞が続く。
Remove ads
歴史
第三京浜道路の多摩川を渡る橋梁として1期橋が1963年(昭和38年)8月 - 1964年(昭和39年)8月の工期で上部工工事が実施され、1964年(昭和39年)10月6日に開通し、2期橋も1964年(昭和39年)9月 - 1965年(昭和40年)2月の工期で上部工工事が実施され1965年(昭和40年)12月19日に完成形で供用された[1][2]。
隣の橋
- 多摩川
- (上流) - 東名多摩川橋 - 新二子橋-二子橋 - 東急田園都市線多摩川橋梁 - 多摩川橋 - 東急東横線多摩川橋梁 - 丸子橋 - 東海道新幹線多摩川橋梁 - 品鶴線多摩川橋梁 - (下流)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads