坪井明日香

日本の陶芸家 (1932-2022) ウィキペディアから

坪井 明日香(つぼい あすか、1932年1月12日 - 2022年8月26日)は、日本陶芸家帝塚山大学名誉教授。

来歴・人物

大阪市出身。自由学園卒業。京都泉涌寺釉彩工芸で基礎をまなび、1954年から富本憲吉に師事。新匠会展に出品し、新匠賞富本賞などを受賞。1957年女流陶芸を結成。1978年帝塚山短期大学教授。1988年第1回京都美術文化賞。1994年日本陶磁協会賞金賞。作品に「歓楽の木の実」など[1]

親族

年表

  • 1932年 大阪府で生まれる。
  • 1944年 大阪市立常盤小学校を卒業する。一家で東京に移る。
  • 1953年 自由学園を卒業し、京都の泉涌寺釉彩工房で陶芸を学ぶ。新匠会に出品する。
  • 1954年 富本憲吉に師事する。新匠展で佳賞を受賞する。
  • 1955年 新匠展で匠賞を受賞する。彩土会を結成する。
  • 1956年 新匠会会友となる。
  • 1957年 女流陶芸を結成し、女流陶芸展に出品する。
  • 1959年 新匠会で会友努力賞を受賞する。新匠会会員となる。
  • 1961年 東京大丸で個展を開催する。朝日陶芸展で入選する。
  • 1965年 女流工芸展で勝田出品する。
  • 1966年 訪中日本京都工芸美術家代表団の一員として中国に行く。
  • 1967年 韓国で陶芸を研究する。
  • 1968年 毎日選抜美術展に出品する。
  • 1970年 京都・東京国立近代美術館の展覧会で招待出品する。で陶芸を研究する。
  • 1971年 第29回ファエンツァ国際陶芸展に出品する。その他の作品展にも出品する。渡欧する。
  • 1972年 新匠会で富本賞を受賞する。その他の作品展にも出品する。
  • 1973年 京都国立近代美術館の展覧会で招待出品する。その他の作品展にも出品する。
  • 1975年 第3回日本陶芸展に出品する。
  • 1976年 渡韓、各製陶地を訪ねる。新匠会を退会する。
  • 1977年 現代陶芸家展に出品する。
  • 1978年 作品が国際交流基金買上げとなる。帝塚山短期大学陶芸教授となる。トルコシリアヨルダン、その他10ヶ国の製陶地を視察をする。
  • 1979年 現代陶芸家展、第5回日本陶芸家展、南米巡回展に出品する。
  • 1980年 原題陶芸百選展に出品する。
  • 1981年 ヨーロッパの製陶地の視察をする。第6回日本陶芸展で招待出品する。
  • 1982年 国際陶芸展に出品する。個展を開催する。
  • 1983年 個展を開催する。
  • 1984年 フランス国立セーブル製陶所制作アトリエに招聘される。
  • 1985年 作品がフランス国立造形センター買上げとなる。
  • 1986年 さまざまな作品展、展覧会に出品する。
  • 1987年 作品がエール大学付属美術館買上げとなる。
  • 1988年 京都美術文化賞を受賞する。
  • 1989年 第1回京都美術文化賞受賞記念展を開催する。
  • 1990年 京都府あけぼの賞を受賞する。
  • 1991年 京都市芸術功労賞を受賞する。NHKの番組に出演する。
  • 1992年 京都府文化賞功労賞を受賞する。
  • 1993年 シャトーベイシュベル国際現代芸術センターに招待される。
  • 1997年 世界の色絵陶磁器展で招待出品する。
  • 2000年 フレッヒェン国際陶芸展で招待出品する。
  • 2003年 滋賀県立陶芸の森創作研修館に招待される。
  • 2004年 日本陶磁協会賞金賞を受賞する[2]和光にて受賞作家3人展。
  • 2010年 坪井明日香展-わが心の軌跡-(パラミタミュージアム・三重)。
  • 2011年 女と陶芸-坪井明日香と仲間展-(京都市美術館)。京都新聞大賞文化学術賞受賞。
  • 2014年 京都府文化特別功労賞受賞[3]
  • 2006年 国立セーブル美術館現代日本陶磁展出品[3]
  • 2022年 8月26日、急性心不全のため京都市東山区の自宅で死去した。90歳。葬儀・告別式は親族で済ませた[4]

主な個展、グループ展

受賞、コレクション

  • 1973年 カルガリー国際陶芸展受賞
  • 2014年 京都府文化特別功労賞受賞
  • 東京国立近代美術館
  • ファエンツァ国際陶磁器博物館
  • アリアナ美術館

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.