坂本彌三郎

日本の経済学者 ウィキペディアから

坂本 彌三郎(さかもと やさぶろう、1894年4月 - 1981年2月20日)は、日本経済学者。専門は経済学史神戸大学名誉教授。初代神戸大学経済学部長や、初代神戸学院大学経済学部長を務めた。

概要 人物情報, 生誕 ...
坂本 彌三郎
人物情報
生誕 1894年4月??
日本広島県尾道市
死没 1981年2月20日(1981-02-20)(86歳没)
出身校 神戸高等商業学校東京高等商業学校
学問
研究分野 経済学
研究機関 神戸大学神戸学院大学
学位 経済学博士
テンプレートを表示
閉じる

経歴

出生から修学期

1894年、広島県尾道市で生まれた[1]。尾道商業学校(現・広島県立尾道商業高等学校[2]神戸高等商業学校(現・神戸大学)を経て[3]東京高等商業学校(現・一橋大学)専攻部貿易科に進んだ。1917年に卒業[4]

経済学研究者として

1919年、神戸高等商業学校教授に就いた[5]。1929年より神戸商業大学(現・神戸大学)助教授兼神戸商業大学附属商学専門部教授[6]。1930年に神戸商業大学教授に昇格[7]

太平洋戦争後

新制大学への包摂に伴い、1949年からは神戸大学教授兼神戸大学神戸経済大学教授[8]。また、神戸大学経済学部長も務めた[9]。1950年からは広島大学教授を兼務[10]。学界では日本学術会議会員[11]。同1950年4月の経済学史学会発足に当たっては発企人に名を連ねた[12]。1951年からは岡山大学教授を兼務[13]。1956年、学位論文『スミスの「経済学講義」における自然価格に就いて』を大阪大学に提出して経済学博士号を取得[14][15]。1958年に神戸大学を退任し、名誉教授となった[16][17]

1967年、神戸学院大学の初代経済学部長兼法学部長に就いた事務取扱[17][18]。1981年に死去。死去と同時に叙従三位

受賞・栄典

研究内容・業績

門下に南方寛一元神戸大学教授[16]

坂本弥三郎文庫

蔵書は「坂本弥三郎文庫」として神戸学院大学に収められている[17]

家族・親族

著作

共著
  • 『神戸経済大学創立五十周年記念論文集 経済学編 第1-5』同文館 1953
  • 『現代経済学』森川太郎共編、ミネルヴァ書房 1960
  • 『英法における判例遵由の原則:田中保太郎英米法論文集』有斐閣 1961

脚注

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.