日本の絵本作家 ウィキペディアから
坂崎 千春(さかざき ちはる、1967年12月29日 - )は、日本のイラストレーター・絵本作家。千葉県市川市出身。東京藝術大学美術学部デザイン学科卒業[1]。著作では平仮名表記の「さかざきちはる」を使用している場合もある。
父親は千葉工業大学の教員だった。幼少時は月に2度は『スヌーピー』のコミックスを土産として買ってきてくれるのを楽しみにしていた[2]。また地元の図書館に通い『クマのプーさん』など動物が登場する挿絵入りの本を読みふけり、動物の絵を画用紙に夢中で描いていた[3]。
大学在籍時はグラフィックデザイン専攻だったが、グラフィック展などに入賞するようなかっこいいデザインやメカニックなものは苦手で、昔から好きな動物を中心に描く、白のバック地で描く、モノトーンで描く、というように自分の描けるものを提出していたら、少しずつ評価を得られるようになっていったとのこと[4]。
文房具会社のデザイナーを経て、1998年よりフリーのイラストレーター・絵本作家となる。絵本制作のほか、企業・団体の広告や書籍・雑誌の挿絵、キャラクターデザイン、商品開発などを多数手掛けている。
坂崎の代表キャラクターの1つにペンギン(モデルはアデリーペンギン)がある。
1998年発行の「ペンギンゴコロ」にはじまり、ペンギンを主人公にした絵本作品がシリーズ化されている。「ペンギンゴコロ」「ペンギンスタイル」「ペンギンジャンプ」に登場するペンギンは名前がないが、「ペンギンのおかいもの」では「スイッピ」と名づけられている。同作品にはスイッピの弟として「ちびすけ」という雛鳥のペンギンも登場している。坂崎はペンギンについて「直立していて人間を投影できる面白さが好き[3]」と語っている。
2001年、東日本旅客鉄道(JR東日本)の非接触型ICカード「Suica」サービス開始時より発表されたマスコット、通称「Suicaのペンギン」は特に有名である。なおSuicaのペンギン以前から上記の絵本作品は発表されており、一部ではSuicaのペンギンを「スイッピ」と呼ぶ人もいたが、「名前はなく、ただSuicaのペンギンと呼ばれています[4]」とのことであり、これは誤りである。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.