Loading AI tools
ウィキペディアから
國井 修(くにい おさむ、1962年(昭和37年)10月20日 - )は、人道支援、感染症対策、母子保健、保健戦略・政策などグローバルヘルスを専門とする医師・公衆衛生専門家。これまで110か国以上で保健医療活動に従事。医学士(自治医科大学[1])、公衆衛生学修士(ハーバード公衆衛生大学院[2])、医学博士(東京大学[3])。グローバルファンド[4](世界エイズ・結核・マラリア対策基金)戦略・投資・効果局長。スイス・ジュネーブ在住。
栃木県大田原市生まれ、1981年に栃木県立宇都宮高等学校を卒業、1988年に自治医科大学を卒業した。
自治医科大学[5]在籍中に、アジア医学生会議(AMSC)やフィールドスタディなどを行うアジア医学生連絡協議会(AMSA)の日本代表、さらにアジア代表となり、国際医療ボランティア組織AMDA(アムダ)の創設に関わる。大学を1年間休学し、ソマリアの難民キャンプでボランティアを行った後、インドカルナータカ州にあるウドゥピー・アユルベーダ大学に留学してインドの伝統医学(アーユルヴェーダ)を学び、また、インド最南端のカンニヤークマリにあるヴィヴェーカーナンダ・ケンドラでヨガを学ぶ。
大学卒業後、内科医として病院や奥日光の山間僻地で診療する傍ら、AMDAを通じてソマリア・バングラデシュ・カンボジアなどの人道支援を行い、TILL(栃木インターナショナルライフライン)を創設してその代表として在日外国人医療に従事。
1993年、長崎大学熱帯医学研修コースを受講した後、フルブライト奨学生としてハーバード公衆衛生大学院に留学。1994年、自治医科大学衛生学教室助手となる。
1995〜2000年は国立国際医療センター国際医療協力局に勤務し、日本政府を通じて、ペルー日本大使公邸人質事件、アフガニスタン・イラクなどの医療復興援助、アフリカでのエボラ熱流行調査などに関わる。
2000年以降は東京大学国際地域保健学講座専任講師、長崎大学熱帯医学研究所教授として人材育成・研究に従事し、また外務省経済協力局課長補佐として国際保健援助政策、特にG8沖縄サミット時に日本が打ち出した沖縄感染症対策イニシアティブの監理・運営に関わる。
2006年より国連職員(UNICEF[6])となり、ニューヨーク本部で保健戦略上級アドバイザー、ミャンマーとソマリアで子どもの死亡低減のための保健医療・栄養・水衛生事業の統括を行う。軍事政権下のミャンマーでは、サフラン革命、サイクロン・ナルギス、内戦中のソマリアでは、アフリカの角の大飢饉、コレラ等の感染症流行などの緊急事態が発生し、人道支援のクラスターアプローチ、国連組織間の調整役なども務めた。
2013年より現在まで、ジュネーブにある国際機関グローバルファンド[7](世界エイズ・結核・マラリア対策基金)にて、戦略・投資・効果局長として、年間200万人以上の命を奪う3大感染症(エイズ、結核、マラリア)の克服のため世界100か国以上を支援している。
國井自身が学生時代から進路に悩み、様々な助言や支援を得た経験から、日本帰国時には講演会等で国際協力を志す若者、後輩たちに助言・支援を行っている。
自治医科大学[8]卒業。公衆衛生学修士(ハーバード公衆衛生大学院[9])、医学博士(東京大学[10])。
2020年現在、長崎大学[11]、千葉大学[12]、東京医科歯科大学[13]で客員教授、東京大学[14]、京都大学[15]などで非常勤講師を務める。
など
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.