国を代表したり、象徴する鳥 ウィキペディアから
国鳥は、国家機関が選定する場合や、全国的な鳥類学術機関が選定する場合、特に選定されず歴史的に認知されている場合など、様々な例があり、国により国民の認知度にも差がある。
アジアではキジ科の鳥が国鳥となる例が多い。また、アフリカではツル目が、ヨーロッパではスズメ目の例が多い。中央アメリカではキヌバネドリ目が、南アメリカではコンドル類が多い。
国鳥は手厚く保護される場合もあるが、選考の決め手として、単に容姿や分布のみならず、狩猟文化や食文化なども含めた国民的な知名度・親近感が考慮されることも多い。たとえば、日本は(非公式ではあるが)国鳥であるキジ(雉)を狩猟している[1]。また、フランスの国鳥の鶏は家禽である。ほか、モーリシャスの国鳥のドードーは人間(つまりモーリシャス国民の先祖)の進出によって絶滅した鳥である。
国名 | 国鳥 | 備考 |
---|---|---|
![]() | オジロワシ | |
![]() | コウノトリ | |
![]() | オニトキ | |
![]() | イワシャコ | |
![]() | インドクジャク | |
![]() | ジャワクマタカ | |
![]() | カワラバト | |
![]() | オジロワシ | |
![]() | オジロワシ | |
![]() | オジロワシ | |
![]() | キゴシタイヨウチョウ | |
![]() | セイロンヤケイ | |
![]() | シマハッカン | |
![]() | カササギ | 公式には定められていない[2]。1964年の韓国日報の国鳥公募で選ばれたもの[3]。 |
![]() | シロハラサケイ | |
![]() | ミカドキジ | 非公式。 |
![]() | キンケイ、タンチョウ | いずれも非公式。 |
![]() | オオタカ [4] | |
![]() | オジロワシ | |
![]() | ワキアカツグミ | |
![]() | キジ | →「一万円紙幣 § D号券(現行の紙幣ではない)」も参照 非公式。1947年に民間団体の日本鳥学会が国鳥に選定した。 |
![]() | ニジキジ | |
![]() | イワシャコ | |
![]() | シキチョウ | |
![]() | フィリピンワシ | 1995年7月4日に制定[5]。 |
![]() | ワタリガラス | |
![]() | ハイイロコクジャク | 非公式[6]。 |
![]() | オジロワシ |
国名 | 国鳥 | 備考 |
---|---|---|
![]() | シロハヤブサ | |
![]() | ミヤコドリ | ミソサザイやタゲリとする資料もある |
![]() | イヌワシ | |
![]() | ヨーロッパコマドリ | |
![]() | イタリアスズメ | |
![]() | ヨーロッパコマドリ | |
![]() | ツバメ | |
![]() | ツバメ | |
![]() | オグロシギ | 法的に定められてはいないが、インターネット投票では一番の人気を得た[7]。 |
![]() | コキンメフクロウ | |
![]() | サヨナキドリ | |
![]() | クロウタドリ | |
![]() | イベリアカタシロワシ | 法的に定められてはいない |
![]() | コブハクチョウ | |
![]() | シュバシコウ | |
![]() | ムナジロカワガラス | |
![]() | ノガン | |
![]() | ニワトリ(雄鶏) | 法的に定められてはいない[8]。 |
![]() | オオハクチョウ | |
![]() | ノガン | ミヤコドリとする資料もある |
![]() | シュバシコウ | |
![]() | チョウゲンボウ | |
![]() | シュバシコウ | オジロワシ とする資料もある |
![]() | ニワトリ(雄鶏) | |
![]() | イソヒヨドリ | |
![]() | クロハゲワシ | |
![]() | タイリクハクセキレイ | |
![]() | シュバシコウ | |
![]() | モモイロペリカン | 法的に定められてはいない |
![]() | キクイタダキ | |
![]() | ゴシキヒワ | コハクチョウとする資料もある |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.