ウィキペディアから
名取 武光(なとり たけみつ、1905年〈明治38年〉1月13日 - 1987年〈昭和62年〉10月3日)は、日本の考古学者。
1905年(明治38年)1月13日、長野県諏訪郡富士見村に生まれる[1]。
1925年(大正14年)4月、北海道帝国大学予科に入学し、卒業後の1928年(昭和3年)4月、同大学農学部生物学科に進学する[1]。
大学卒業後の1931年(昭和6年)4月、同大学農学部付属博物館に就職する[1]。また、同年12月26日、中山きよと結婚した[1]。
1933年(昭和8年)、北海道史跡名勝天然記念物調査委員となる[1]。
1949年(昭和24年)8月8日、北海道大学理学部助教授となる[2]。
1951年(昭和26年)11月、日本民族学協会の評議員となる[2]。
1953年(昭和28年)6月16日、北海道大学文学部の非常勤職員に就任[2]。また、同年には日本考古学会の評議員となる[2]。
1955年(昭和30年)7月14日、北海道文化財専門委員となる[2]。
1963年(昭和38年)10月、北海道考古学会の顧問となる[3]。
1968年(昭和43年)3月31日、定年により北海道大学を退職[3]。
1969年(昭和44年)11月3日、第21回北海道文化賞(科学)を受賞[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.