千葉県佐原市出身。1979年、千葉大学理学部生物学科卒業後は、20年以上にわたり日本自然保護協会に勤務。主に環境教育、全国各地の自然保護問題の解決、世界遺産条約などの国際条約の推進に携っていた。2014年、2015年には「国連生物多様性の10年日本委員会」(UNDB-J)[4]主催「生物多様性アクション大賞2014」[5]、「同賞2015」[6]でそれぞれ審査委員長を務める[7]。
2012年、筑波大学より博士号を受ける。論文の題は「世界自然遺産と生物多様性保全 (World natural heritage and the conservation of biological diversity)」[8]。
職歴
- 1979年、日本ナチュラリスト協会事務局長[9]
- 1982年、日本自然保護協会研究員。同主任研究員(1987年)を経て1988年に同総務部長(国際担当)[10]、同普及部長(1995年)、同保護研究部長(1997年)。
- 2000年、日本自然保護協会常務理事(保護担当)
- 2004年、江戸川大学助教授
- 2006年、江戸川大学教授[11]
- 2008年、国際自然保護連合 日本委員会会長 (- 2016年3月)
- 2010年、筑波大学准教授
- 2012年、筑波大学より博士(世界遺産学)の学位を受ける[8]
- 2013年、筑波大学教授[12]
委員歴
- 2010年、環境省、農林水産省、国土交通省 自然再生専門家会議委員 (- 2015年3月)。千葉県 環境審議会委員 鳥獣部会会長、同 特定鳥獣保護管理計画(ニホンジカ)検討会会長、同 特定外来生物(キョン)防除計画検討委員 (3役とも2017年3月まで)。
- 2011年、経団連 民間参画パートナーシップアドバイザリーボード委員 (- 2016年3月)。環境アセスメント学会 理事 (- 2016年5月)。日本ユネスコ協会連盟 世界遺産年報アドバイザリーグループ委員 (- 2018年3月)。
- 2012年、環境省 小笠原諸島世界遺産地域科学委員会新たな外来種侵入拡散防止ワーキンググループ委員 (- 2016年3月)。名古屋議定書に係る国内措置のあり方検討会 委員 (- 2014年3月)。兵庫県 コウノトリ野生化対策会議委員。
- 2013年、生物多様性オフセットの試行的実施に関する意見交換会 委員 (- 2015年3月)。日本自然保護協会 沿岸保全管理検討ワーキンググループ委員 (- 2015年3月)。
- 2014年、千葉県いすみ市 生物多様性いすみ戦略検討委員会委員 (- 2015年3月)。