古生代(こせいだい、仏:Paléozoïque、英:Paleozoic era)は、約5億4200万年前から約2億5190万年前にあたる古生代・中生代・新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つ。以下の6つの紀に区分される。
累代 | 代 | 紀 | 世 | 期 | 基底年代 Mya[* 3] | |
---|---|---|---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 66 | ||||
中生代 | 251.902 | |||||
古生代 | ペルム紀 | ローピンジアン | チャンシンジアン | 254.14 | ||
ウーチャーピンジアン | 259.1 | |||||
グアダルピアン | キャピタニアン | 265.1 | ||||
ウォーディアン | 268.8 | |||||
ローディアン | 272.95 | |||||
シスウラリアン | クングーリアン | 283.5 | ||||
アーティンスキアン | 290.1 | |||||
サクマーリアン | 293.52 | |||||
アッセリアン | 298.9 | |||||
石炭紀 | ペンシルバニアン亜紀 | 後期 | グゼリアン | 303.7 | ||
カシモビアン | 307 | |||||
中期 | モスコビアン | 315.2 | ||||
前期 | バシキーリアン | 323.2 | ||||
ミシシッピアン亜紀 | 後期 | サープコビアン | 330.9 | |||
中期 | ビゼーアン | 346.7 | ||||
前期 | トルネーシアン | 358.9 | ||||
デボン紀 | 後期 | ファメニアン | 372.2 | |||
フラニアン | 382.7 | |||||
中期 | ジベティアン | 387.7 | ||||
アイフェリアン | 393.3 | |||||
前期 | エムシアン | 407.6 | ||||
プラギアン | 410.8 | |||||
ロッコヴィアン | 419.2 | |||||
シルル紀 | プリドリ | 423 | ||||
ラドロー | ルドフォーディアン | 425.6 | ||||
ゴースティアン | 427.4 | |||||
ウェンロック | ホメリアン | 430.5 | ||||
シェイウッディアン | 433.4 | |||||
ランドベリ | テリチアン | 438.5 | ||||
アエロニアン | 440.8 | |||||
ラッダニアン | 443.8 | |||||
オルドビス紀 | 後期 | ヒルナンシアン | 445.2 | |||
カティアン | 453 | |||||
サンドビアン | 458.4 | |||||
中期 | ダーリウィリアン | 467.3 | ||||
ダーピンジアン | 470 | |||||
前期 | フロイアン | 477.7 | ||||
トレマドキアン | 485.4 | |||||
カンブリア紀 | フロンギアン | ステージ10 | 489.5 | |||
ジャンシャニアン | 494 | |||||
ペイビアン | 497 | |||||
ミャオリンギアン | ガズハンジアン | 500.5 | ||||
ドラミアン | 504.5 | |||||
ウリューアン | 509 | |||||
シリーズ2 | ステージ4 | 514 | ||||
ステージ3 | 521 | |||||
テレニュービアン | ステージ2 | 529 | ||||
フォーチュニアン | 541 | |||||
原生代 | 2500 | |||||
太古代[* 4] | 4000 | |||||
冥王代 | 4600 | |||||
地質学的には、古生代以前の地質年代をはっきりと確定することはできない。無脊椎動物の繁栄から、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前までの期間に対応する。
区分
基底年代は該当ページに基づく。基底年代の誤差の記述は省略している。
カンブリア紀
オルドビス紀(オルドヴィス紀)
シルル紀(ゴトランド紀)
デボン紀(デヴォン紀)
石炭紀
ペルム紀(二畳紀)
生命の始まり
古生代初期の頃には、既に様々な種類の生物が誕生し、同時にその数は急激に増加していった。この現象はカンブリア爆発として現代に知られている。
当時の生物のほとんどは海洋の中で生息しており、殻や外骨格などの固い部分で身を覆っている。海底の砂を主なすみかにしている生物(ベントス)もいれば、海中を動き回る生物(ネクトン)まで種類は多様であった。特に腕足動物や三葉虫はこの時代に一般的であった生物であり、古生代初期の生物の内訳では、ほとんどがこのような部類に入っていた。この時代から、新たな生物の分類として無顎類が誕生している。
シルル紀に突入すると多くの植物が上陸し、地上での成長を開始した。これらの植物は最初、水面に近く比較的湿度の高い場所を好んで生息していた。デボン紀では乾燥した気候[注釈 5]に耐えられる植物も出現し、それまで簡易的であった植物の構造を一転させ、より複雑なものへと変化していく。
デボン紀はしばしば「魚類の時代」として伝えられる場合がある。これはさまざまな魚類が海中で繁栄していたからによる。この時点でほとんどの魚類は既に顎及び鱗を持ち合わせている。デボン紀では同時にクラドセラケ[注釈 6]などの軟骨魚類が出現し始めた。また同時期ごろから動物は海中から陸上への進出を果たし、石炭紀後期(ペンシルベニア紀[注釈 7])には爬虫類が出現し始める。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.