日本の神学者、牧師 ウィキペディアから
古屋 安雄(ふるや やすお、1926年9月13日 - 2018年4月16日[1])は、日本の神学者、牧師。国際基督教大学名誉教授、元聖学院大学大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科科長、教授。
プリンストン神学校、東京神学大学、東京大学、自由学園最高学部、講師。アテネオ・デ・マニラ大学客員教授。東京女子大学宗教顧問。国際基督教大学教会牧師、チャプレンを務めた。
アメリカの神学校を出て日本組合基督教会の牧師となった社会的福音でリベラルの父・孫次郎と、南長老ミッションの神戸神学校出身の母の息子として、上海に生まれる。上海の頃からの友人に、後に国際政治学者となる坂本義和がいる[2]。
1945年、旧制高校2年時に19歳の時徴兵検査を受け、二等兵として数か月間の軍隊生活を送る。
戦後1946年、自由学園男子部卒業、1951年に日本神学専門学校(現東京神学大学)を卒業する。その後、ドイツに渡りテュービンゲン大学に留学。さらに、米国に渡りサンフランシスコ神学大学を卒業し、プリンストン神学校で神学博士を取得する。
帰国後、1959年に国際基督教大学教会牧師と宗務部長に就任し、教授になる。1999年定年退職し、名誉教授。また、聖学院大学教授と科長に就任する。2010年に聖学院大学教授を退任する。
1998年より東京女子大学の宗教顧問になる。また賀川豊彦学会会長をも務める。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.