友岡賛

日本の会計学者 ウィキペディアから

友岡 賛(ともおか すすむ、1958年8月9日[1] - )は、日本会計学者慶應義塾大学名誉教授横浜商科大学商学部教授。学位は、博士(商学)慶應義塾大学・2006年)(学位論文「会計プロフェッションの発展」)。専門は財務会計論、会計史。弟は有機化学者九州大学先導物質化学研究所教授の友岡克彦[2]

概要 ともおか すすむ 友岡 賛, 生誕 ...
ともおか すすむ

友岡 賛
生誕 (1958-08-09) 1958年8月9日(66歳)
日本慶應義塾大学病院
教育 博士(商学)
出身校 慶應義塾大学
職業 会計学者
肩書き 慶應義塾大学名誉教授
家族 弟:友岡克彦(有機化学者)
テンプレートを表示
閉じる

来歴 

慶應義塾大学病院にて出生[3]慶應義塾幼稚舎慶應義塾普通部慶應義塾高等学校慶應義塾大学商学部卒業[3]慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了[4]。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学[4]。2006年「会計プロフェッションの発展」で博士(商学)の学位を取得。1984年慶應義塾大学商学部助手、1989年助教授、1996年教授、2024年名誉教授[5]

年譜 

主な著書 

  • 『近代会計制度の成立』有斐閣 1995
  • 『歴史にふれる会計学』1996(有斐閣アルマ
  • 『株式会社とは何か』1998 講談社現代新書
  • 『会計プロフェッションの発展』有斐閣 2005
  • 『会計の時代だ 会計と会計士との歴史』2006 ちくま新書
  • 『「会計」ってなに? 12歳からはじめる賢い大人になるためのビジネス・レッスン』税務経理協会 2007
  • 『なぜ「会計」本が売れているのか? 「会計」本の正しい読み方』税務経理協会 2007
  • 『六本木ママの経済学』中経出版 (中経の文庫) 2008
  • 『会計学はこう考える』2009 ちくま新書
  • 『会計士の誕生 プロフェッションとは何か』税務経理協会 2010
  • 『会計学原理』税務経理協会 2012
  • 『会計学の基本問題』慶應義塾大学出版会 2016
  • 『会計の歴史』税務経理協会 2016
  • 『会計と会計学のレーゾン・デートル』慶應義塾大学商学会 2018
  • 『日本会計史』慶應義塾大学出版会 2018
  • 『会計学の考え方』泉文堂 2018
  • 『会計学の地平』泉文堂 2019
  • 『会計学の行く末』泉文堂 2021
  • 『会計学を索ねて』慶應義塾大学出版会 2022

共編著

翻訳

  • マイク・ブルースター『会計破綻 会計プロフェッションの背信』監訳,山内あゆ子訳 税務経理協会 2004
  • R.H.パーカー『会計士の歴史』小林麻衣子共訳 慶應義塾大学出版会 2006
  • トーマス・A.キング『歴史に学ぶ会計の「なぜ?」 アメリカ会計史入門』税務経理協会 2015

家族・親族 

論文

参考文献

  • 人事興信所 編 『人事興信録 第45版 下』 人事興信所、2009年。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.