Remove ads
日本の長崎県対馬下島にある港 ウィキペディアから
厳原港(いづはらこう)は、長崎県の対馬南東岸(対馬市)に位置する港湾。港湾管理者は長崎県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。対馬の中心的な役割を持つ港である。国道382号の対馬島内陸上区間の終点であり、対馬 - 壱岐の海上区間の起点でもある。
リアス式海岸の入り江地形を利用した港湾で、東向きの湾口から港内に入ると、正面の志賀の鼻大橋[1]に向かって、右側(北側)に厳原地区があり、左側(南側)に久田地区がある。
厳原地区は、すぐ近くに対馬市の中心市街地があることから、対馬市の南の玄関口となっており、旅客ターミナルなど主要な施設だけでなく、税関や海上保安部などが入る合同庁舎も立地している。一方、久田地区には、水産物や木材及び、石油などを取扱う岸壁などが配置されており、特に水産物は厳原地区に運ばれ、ここからフェリーによって福岡方面に出荷されている。なお、両地区は先述の志賀の鼻大橋により臨港道路で結ばれており、往来しやすくなっている。
一帯は2018年(平成30年)8月4日にみなとオアシスに登録していて、厳原港国内ターミナルを代表施設とするみなとオアシス対馬 厳原として交流拠点ともなっている。
歴史的には古来から朝鮮半島との交易港として栄えてきた。江戸時代の鎖国期にも江戸幕府公認の朝鮮交易港として、同時に朝鮮通信使の中継港として大きな役割を果たした。また江戸時代には、対馬府中藩の城下町である府中(現在の厳原)に隣接しているため藩船停泊地となっており、久田地区にお船江(後述)という藩船専用の船着き場が置かれた。 第二次世界大戦直後には大陸からの引き揚げ者の中継港となり、港は引き揚げ者であふれていたという。そのような状況の中、1945年(昭和20年)には行方不明者800名以上ともいわれる大惨事になった珠丸事故が起きている。 近年は、韓国の釜山とを行き来する定期航路が就航しており、毎年十数万人の観光客が対馬を訪れている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.