千畑古墳
ウィキペディアから
概要
宮崎県中部、一ツ瀬川北岸の茶臼原台地南裾の緩斜面上(標高約30メートル)に築造された古墳である。東約100メートルの台地裾斜面には千畑横穴墓群が分布する。江戸時代に石室内が発掘されている。
墳形は前方後円形で、墳丘主軸を東西方向として、前方部を東方向に向ける[1]。墳丘の段築は不明[1]。墳丘外表で葺石・埴輪は認められていない[1]。埋葬施設は後円部・前方部における横穴式石室各1基である。後円部石室は単室構造の両袖式の横穴式石室で、石室全長12.4メートルを測る大型石室でほぼ完存し、宮崎県内では鬼の窟古墳(西都市)・狐塚古墳(日南市)とともに最大級の規模になるとして注目される。前方部石室は破壊のため詳らかでない。またいずれの石室も副葬品は詳らかでない。
築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半-末(TK43型式期)頃と推定される[1]。一ツ瀬川対岸の西都原古墳群の鬼の窟古墳とともに、一ツ瀬川流域における巨石墳として注目される古墳になる。
遺跡歴
墳丘
墳丘の規模は次の通り[1]。
- 墳丘長:約60メートル
- 後円部
- 直径:約30メートル
- 高さ:4.5メートル
- 前方部
- 長さ:約30メートル
- 幅:約25メートル
- 高さ:2.5メートル
埋葬施設
埋葬施設としては、後円部・前方部において横穴式石室各1基が構築されている。
後円部石室

後円部石室俯瞰図

後円部石室展開図
後円部石室は、両袖式横穴式石室で、南方向に開口する。玄室・羨道からなる単室構造の石室である。石室の規模は次の通り[1]。
- 石室全長:約12.4メートル
- 玄室:長さ約5.4メートル、幅2.8メートル(奥)・2.6メートル(前)、現在高さ2.8メートル
- 羨道:長さ約7メートル、幅約1.6メートル、現在高さ1.5メートル
石室は開口部の一部以外をほぼ完存する。石室の石材は砂岩塊石の割石で、羨道の一部には尾鈴山の閃緑岩転石を使用する。玄室の平面形は長方形。奥壁は大石の4段積みで、側壁は横位の腰石1段の上に4段積みで構築され、奥壁・側壁とも持ち送り強く内傾するが、前壁上部は垂直である。羨道は玄室の前壁ほぼ中央に接続し、途中から西側に屈曲する。天井石は、玄室では2枚、羨道では3枚。開口部付近には、閉塞石に使用された転石が散在する[1]。
- 玄室(奥壁方向)
- 玄室(開口部方向)
- 羨道(開口部方向)
- 羨道(玄室方向)
- 開口部
- 開口部前の転石
前方部石室
前方部石室は破壊されており、現在は石材が散乱した状態である。
文化財
国の史跡
- 千畑古墳 - 1934年(昭和9年)5月1日指定[3]。
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.