北房町
日本の岡山県上房郡にあった町 ウィキペディアから
北房町(ほくぼうちょう)は、かつて岡山県の北部(上房郡)にあった町。現在は合併により真庭市となっており、旧町役場は真庭市役所北房支局(後に北房振興局に改称)となっている。
ほくぼうちょう 北房町 | |
---|---|
![]() | |
廃止日 | 2005年3月31日 |
廃止理由 |
新設合併 勝山町、落合町、湯原町、久世町、美甘村、川上村、八束村、中和村、北房町 → 真庭市 |
現在の自治体 | 真庭市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 岡山県 |
郡 | 上房郡 |
市町村コード | 33522-3 |
面積 | 71.18 km2 |
総人口 |
6,410人 (2004年11月30日) |
隣接自治体 | 高梁市、新見市、阿哲郡大佐町、真庭郡勝山町、落合町 |
町の木 | モミジ |
町の花 | コスモス |
北房町役場 | |
所在地 |
〒716-1433 岡山県上房郡北房町大字下呰部248番地 ![]() |
外部リンク | 北房町 (Internet Archive) |
座標 | 北緯34度57分42秒 東経133度37分59秒 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
地理
- 山 : 大野呂山、四峰山
- 河川 : 備中川
沿革
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制施行により、将来の町域に、阿賀郡呰部村、上水田村、水田村、中津井村の4村が誕生。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 阿賀郡の内、上記4村と中井村(現・高梁市)の範囲が上房郡に編入となる。残りの阿賀郡と哲多郡が合併し、阿哲郡となる。
- 1929年(昭和4年)7月4日 - 上房郡呰部村が町制、呰部町となる。
- 1953年(昭和28年)10月1日 - 上房郡呰部町、上水田村、水田村、中津井村が合併、北房町となる。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 新見市から豊永赤馬小字坂尻を分離編入(現・真庭市上呰部)。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 真庭郡内の4町4村(落合町、勝山町、久世町、湯原町、川上村、中和村、美甘村、八束村)との合併により真庭市となる。同日北房町は廃止。北房町の9大字は真庭市に継承された。
大字
現在は真庭市の大字として継承されている。
- 五名(ごみょう) : 旧水田村
- 山田(やまだ) : 旧水田村
- 宮地(みやじ) : 旧水田村
- 上水田(かみみずた) : 旧上水田村
- 下中津井(しもなかつい) : 旧中津井村
- 上中津井(かみなかつい) : 旧中津井村
- 阿口(あくち) : 旧呰部町
- 上呰部(かみあざえ) : 旧呰部町
- 下呰部(しもあざえ) : 旧呰部町
地域
教育
- 北房町立中津井小学校
- 北房町立呰部小学校
- 北房町立上水田小学校
- 北房町立水田小学校
以上の4校は真庭市立として存続したが、2018年4月に統合されて真庭市立北房小学校となった[1]。
- 北房町立阿口小学校(後の真庭市立、2015年7月閉校)[2]
- 北房町立北房中学校(現在は真庭市立)
交通
鉄道路線
なし
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.