出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある灯台 ウィキペディアから
出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)は、島根県出雲市にある日御碕の突端に立つ灯台。国の重要文化財に指定されている。
出雲日御碕灯台 | |
---|---|
![]() | |
航路標識番号 [国際標識番号] | 0821 [M7334] |
位置 | 北緯35度26分02秒 東経132度37分45秒 |
所在地 |
島根県出雲市 大社町日御碕秋台原山1478 |
塗色・構造 | 白色 塔形 石造 |
レンズ | 第1等フレネル式 |
灯質 |
群閃紅白互光 毎20秒に白2閃、紅1閃 |
実効光度 | 480,000 cd |
光達距離 | 21海里(約39km) |
明弧 | 24度 - 245度 |
塔高 | 43.65 m (地上 - 塔頂) |
灯火標高 | 63.30 m (平均海面 - 灯火) |
初点灯 | 1903年(明治36年)4月1日 |
管轄 |
海上保安庁 第八管区海上保安本部(境海上保安部) |
区分 | 重要文化財(建造物) |
指定日 | 2022年2月9日 |
指定コード | 02735 |


概要
石造灯台としては日本一の灯塔の高さである。周辺は、大山隠岐国立公園の一部となっている景勝地。出雲日御碕サカグリ照射灯(航路標識番号 0822)が併設されている。内側に煉瓦を積み、その外側に石を積んだ二重壁構造[1]。 設計者は石橋絢彦[1]。
世界灯台100選や日本の灯台50選に選ばれた日本を代表する灯台で、歴史的文化財的価値が高いため、Aランクの保存灯台となっている。また、全国に5箇所[2]しかない最大の第1等レンズを使用した第1等灯台でもある。
名称に「碕」が使われている国内唯一の灯台[3]。
歴史
一般公開
一般公開(中学生以上300円、小人無料)されている参観灯台で、上まで登ることができる。日本海を一望の下にすることが出来る。灯台内部は土足厳禁であるのが特徴。
灯台資料展示室
灯台資料展示室も併設されていて、この灯台の歴史、機能・役割などを学べ、貴重な資料も多数展示されている。
ギャラリー
- 煉瓦と石造りの構造
- 内部構造模型
- 資料展示室に展示されているレンズ
- 内部階段
- 出雲日御碕サカグリ照射灯
- 出雲日御碕灯台
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.