ウィキペディアから
内村 直也(うちむら なおや、1909年8月15日 - 1989年7月27日)は、日本の劇作家、翻訳家。 本名:菅原実(すがわら みのる)。実業家・劇作家の菅原卓は兄である。妻の富子は安川敬一郎の孫[1]。
東京生まれ。1932年、慶應義塾大学経済学部卒[2]。 岸田國士に師事、同人誌『劇作』を編集担当。1935年に処女作「秋水嶺」を発表、築地座で上演された。戦後の作品として「雑木林」(1948)、「遠い凱歌」(1956)などがある。
NHKの連続ラジオ劇「えり子とともに」(1948 - 1951)の脚本ならびに劇中歌「雪の降るまちを」の作詞で広く知られている。また、日本の民間放送で初のテレビドラマとなった「私は約束を守った」(日本テレビ)(1953)や、「追跡」(NHK)(1955)をはじめ、初期のテレビドラマでも多く作品を発表した。 そのほか西洋戯曲の翻訳、編纂、放送劇方法論、話し言葉論、少女小説など多方面に活躍し、国際演劇協会日本センター長を務めるなど戦後新劇界の重鎮だった。歌手・高美アリサの名付け親でもある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.