八尾市立山本小学校

大阪府八尾市にある小学校 ウィキペディアから

八尾市立山本小学校map

八尾市立山本小学校(やおしりつ やまもと しょうがっこう)は、大阪府八尾市にある公立小学校

概要 八尾市立山本小学校, 過去の名称 ...
八尾市立山本小学校
Thumb
Thumb北緯34度38分08秒 東経135度37分06秒
過去の名称 河内第四十一番小学
万願寺小学校
山本小学校
八尾尋常小学校山本分校
中河内郡小阪合尋常小学校
中河内郡八尾第二尋常小学校
中河内郡八尾東部国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 八尾市
設立年月日 1873年6月26日
創立記念日 9月22日
共学・別学 男女共学
学校コード B127210006405
所在地 581-0831
大阪府八尾市山本町北2丁目6番39号
外部リンク ホームページ
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

すぐ東側を玉串川が流れており、春になると両岸のが満開となる。 歴史が長い分、特に戦前には校舎の移転を繰り返している。

2011年8月に新校舎が完成、改修工事終了し、 新校舎の5色の柱は 青は海や空の色(雄大さや豊かさ)、 赤は太陽の色(情熱や意欲)、 黄は月や星の色(優しさや夢)、 緑は森や草木の色(生命誕生)、 橙は暖炉の色(人の温かさ)を表現している。

2013年には創立80周年記念式典も行った。

沿革

  • 1873年(明治6年)6月26日 - 河内第四十一番小学校として、山本新田住友会所内(山本新田1番地)に設立(創設)
  • 1875年(明治8年) - 万願寺小学に改称
  • 1879年(明治12年)9月 - 万願寺小学校に改称
  • 1880年(明治13年) - 山本小学校に改称
  • 1890年(明治23年)4月 - 八尾尋常小学校山本分校に改称、小阪合55番地(現:西山本町2-2あたり)に移る。
  • 1892年(明治25年)12月 - 八尾尋常小学校より分離し、中河内郡小阪合尋常小学校に改称、小阪合140番地(現:山本町一丁目公園)に移る。
  • 1933年(昭和8年)8月 - 中河内郡八尾第二尋常小学校に改称
  • 1933年(昭和8年)9月22日 - 山本601番地(現在地)に新校舎落成(本校創立記念日)とする
  • 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風による暴風雨により校舎が倒壊[1]
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の実施に従い、中河内郡八尾東部国民学校に改称
  • 1948年(昭和23年)4月 - 市制実施に従い、八尾市立山本小学校に改称
  • 1956年(昭和31年)4月 - 従来の校区の一部を、新設の八尾市立北山本小学校校区へ分離
  • 1957年(昭和32年)4月 - 八尾市立南山本小学校を分離
  • 1961年(昭和36年)3月 - プール設置
  • 1969年(昭和44年)4月 - 従来の校区の一部を、新設の八尾市立長池小学校校区へ分離
  • 1969年(昭和44年)12月 - 同和教育研究学校として、研究発表を行う
  • 1971年(昭和46年)3月 - 八尾市立東山本小学校を分離
  • 1975年(昭和50年)4月 - 八尾市立西山本小学校を分離
  • 1979年(昭和54年)3月 - 北校舎(鉄筋4階建て)落成
  • 1981年(昭和56年)3月 - 体育館落成
  • 1982年(昭和57年)4月 - 大阪府教育委員会の「健康教育」の研究学校として委嘱される
  • 1983年(昭和58年)11月 - 創立50周年記念式典が行われる
  • 1987年(昭和62年)3月 - 校舎改修工事(北棟1階を山本幼稚園保育室に)
  • 1990年(平成2年)11月 - 学校給食優良校として文部大臣より表彰される
  • 1993年(平成5年)10月 - 創立60周年記念行事として、マリスト国際学校と交流する
  • 1995年(平成7年)8月 - 運動場改修工事(建設省河川部事業)完了 運動場南側防球ネット設置
  • 1996年(平成8年)3月 - プール改修完了
  • 1997年(平成9年)3月 - 噴水を設置
  • 1999年(平成11年)12月 - 南校舎屋上シート全面改修工事
  • 2001年(平成13年)7月 - 正門・北門にインターホン設置
  • 2011年(平成23年)10月 - 新校舎完成

教育目標

  • 「人権尊重の精神を基本に、一人ひとりの子ども達を大切にする教育」を推進する。

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.