全国高等学校野球選手権栃木大会

夏の甲子園 栃木大会 ウィキペディアから

全国高等学校野球選手権栃木大会

全国高等学校野球選手権栃木大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんとちぎたいかい)は、栃木県で開催されている全国高等学校野球選手権大会の地方大会。

概要 競技, 大会形式 ...
全国高等学校野球選手権栃木大会
Thumb
宇都宮清原球場
競技 野球
大会形式 トーナメント
主催 栃木県高等学校野球連盟
朝日新聞社
会場 宇都宮清原球場
栃木県総合運動公園野球場
栃木市営球場
開催期間 7月
参加数 56校(2024年)
前回優勝 石橋(2024年)
公式サイト
栃木県高等学校野球連盟
テンプレートを表示
閉じる

沿革

栃木県勢は1918年第4回)から参加。地方大会も中止となった1941年第27回)および一府県一代表が認められた1958年第40回)・1963年第45回)・1968年第50回)・1973年第55回)を除いて、1974年第56回)まで他県勢と代表の座を懸けて戦った。

当初は関東大会1926年第12回)から北関東大会に参加。1931年第17回)から県予選を実施し、上位校が北関東大会へ進出した。

さらに見る 年度, 参加県 ...
年度参加県
関東大会
1918年(第4回)・1919年(第5回)茨城・栃木・千葉
1920年(第6回)茨城・栃木・群馬・千葉
1921年(第7回) - 1923年(第9回)茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉
1924年(第10回)栃木・群馬・埼玉・千葉
1925年(第11回)茨城・栃木・群馬・千葉
北関東大会
1926年(第12回) - 1935年(第21回)栃木・群馬・埼玉
1936年(第22回) - 1957年(第39回)茨城・栃木・群馬
1959年(第41回) - 1974年(第56回)栃木・群馬
閉じる

概要

2022年現在、春季県大会でベスト8以上の結果を残した高校は、本大会でシード権(シード順位なし)を得る。

栃木県勢は1962年の第44回大会と2016年の第98回大会で作新学院が全国優勝を果たしている。

歴代代表校

さらに見る 年度, 県勢参加 ...
年度県勢参加代表校(出場回数)決勝スコア準優勝校全国大会
関東大会
1918年(第4回大会1校竜ヶ崎中(茨城)6-2千葉師範-
1919年(第5回大会1校竜ヶ崎中(茨城)11-3茨城商-
1920年(第6回大会2校竜ヶ崎中(茨城)7-1前橋中-
1921年(第7回大会4校竜ヶ崎中(茨城)10-1茨城商-
1922年(第8回大会5校竜ヶ崎中(茨城)9x-8大田原中-
1923年(第9回大会7校宇都宮商(初出場)7-5千葉中1回戦
1924年(第10回大会9校宇都宮中(初出場)4x-3前橋中ベスト8
1925年(第11回大会10校前橋中(群馬)13-3茨城商-
北関東大会
1926年(第12回大会13校前橋中(群馬)5(棄権)3宇都宮中-
1927年(第13回大会12校桐生中(群馬)2x-1高崎中-
1928年(第14回大会11校前橋中(群馬)6-3桐生中-
1929年(第15回大会15校前橋商(群馬)4-1前橋中-
1930年(第16回大会15校桐生中(群馬)5-3高崎商-
1931年(第17回大会15校桐生中(群馬)17-4烏山中-
1932年(第18回大会16校高崎商(群馬)4-2高崎中-
1933年(第19回大会17校栃木中(初出場)2-0桐生中ベスト8
1934年(第20回大会17校桐生中(群馬)16-8前橋中-
1935年(第21回大会16校桐生中(群馬)6-0前橋中-
1936年(第22回大会16校桐生中(群馬)10-1高崎中-
1937年(第23回大会15校高崎商(群馬)2-0栃木商-
1938年(第24回大会15校高崎商(群馬)7-3茨城工-
1939年(第25回大会15校桐生中(群馬)11-1桐生工-
1940年(第26回大会15校高崎商(群馬)1-0足利工-
1941年(第27回大会12校下野中(出場なし)3-0宇都宮市商(中止)
1946年(第28回大会17校桐生工(群馬)5-2桐生中-
1947年(第29回大会26校桐生中(群馬)5-0鹿沼農商-
1948年(第30回大会27校前橋(群馬)4-1水戸商-
1949年(第31回大会26校水戸商(茨城)2-1桐生工-
1950年(第32回大会27校宇都宮工(初出場)3-0水戸一ベスト4
1951年(第33回大会29校桐生(群馬)3-2宇都宮工-
1952年(第34回大会30校水戸商(茨城)5-3桐生-
1953年(第35回大会29校宇都宮工(3年ぶり2回目)2x-1宇都宮商ベスト8
1954年(第36回大会30校水戸一(茨城)4-1桐生-
1955年(第37回大会30校桐生(群馬)5-0水海道一-
1956年(第38回大会29校足利工(初出場)2-1藤岡1回戦
1957年(第39回大会29校土浦一(茨城)6-1高崎-
1958年(第40回大会29校作新学院(初出場)6-2宇都宮工ベスト4
1959年(第41回大会30校宇都宮工(6年ぶり3回目)1x-0前橋準優勝
1960年(第42回大会31校桐生工(群馬)2-1桐生-
1961年(第43回大会33校宇都宮学園(初出場)2-1作新学院1回戦
1962年(第44回大会34校作新学院(4年ぶり2回目)10-1鹿沼農商優勝
1963年(第45回大会36校足利工(7年ぶり2回目)5-2宇都宮工2回戦(初戦)
1964年(第46回大会38校作新学院(2年ぶり3回目)5-3桐生2回戦
1965年(第47回大会41校鹿沼農商(初出場)4-1東農大二1回戦
1966年(第48回大会45校桐生(群馬)4-2宇都宮学園-
1967年(第49回大会46校鹿沼農商(2年ぶり2回目)1-0東農大二1回戦
1968年(第50回大会48校小山(初出場)5-1作新学院2回戦(初戦)
1969年(第51回大会47校宇都宮学園(8年ぶり2回目)1-0高崎商1回戦
1970年(第52回大会48校高崎商(群馬)4-1作新学院-
1971年(第53回大会48校高崎商(群馬)8-5上武大一-
1972年(第54回大会51校足利工(9年ぶり3回目)3x-2小山2回戦
1973年(第55回大会51校作新学院(9年ぶり4回目)2-0宇都宮東2回戦
1974年(第56回大会53校前橋工(群馬)8-1高崎-
栃木大会
1975年(第57回大会54校足利学園(初出場)2-1作新学院3回戦
1976年(第58回大会54校小山(8年ぶり2回目)4-0足利学園3回戦
1977年(第59回大会58校宇都宮学園(8年ぶり3回目)5-3栃木商3回戦
1978年(第60回大会60校作新学院(5年ぶり5回目)3x-1小山1回戦
1979年(第61回大会60校足利学園(4年ぶり2回目)4-3作新学院2回戦(初戦)
1980年(第62回大会61校黒磯(初出場)2-0小山2回戦(初戦)
1981年(第63回大会60校宇都宮学園(4年ぶり4回目)3-2栃木商3回戦
1982年(第64回大会62校足利工(10年ぶり4回目)6-1國學院栃木2回戦(初戦)
1983年(第65回大会61校宇都宮南(初出場)2x-1宇都宮工3回戦
1984年(第66回大会63校足利工(2年ぶり5回目)7-2宇都宮工1回戦
1985年(第67回大会65校國學院栃木(初出場)1-0鹿沼商工2回戦(初戦)
1986年(第68回大会66校宇都宮工(27年ぶり4回目)1x-0大田原2回戦
1987年(第69回大会67校足利工(3年ぶり6回目)8-2國學院栃木2回戦(初戦)
1988年(第70回大会67校宇都宮学園(7年ぶり5回目)3-2足利学園3回戦
1989年(第71回大会67校佐野日大(初出場)1x-0足利学園2回戦
1990年(第72回大会67校葛生(初出場)5-2日光2回戦(初戦)
1991年(第73回大会67校宇都宮学園(3年ぶり6回目)3-0國學院栃木1回戦
1992年(第74回大会67校宇都宮南(9年ぶり2回目)3-2佐野日大3回戦
1993年(第75回大会67校佐野日大(4年ぶり2回目)2-1葛生1回戦
1994年(第76回大会67校小山(18年ぶり3回目)8-3足利1回戦
1995年(第77回大会67校宇都宮学園(4年ぶり7回目)6-1作新学院1回戦
1996年(第78回大会67校宇都宮南(4年ぶり3回目)4-0宇都宮工3回戦
1997年(第79回大会67校佐野日大(5年ぶり3回目)7-5葛生ベスト8
1998年(第80回大会67校佐野日大(2年連続4回目)6-5白鷗大足利2回戦(初戦)
1999年(第81回大会66校栃木南(初出場)8-5小山西1回戦
2000年(第82回大会67校宇都宮学園(5年ぶり8回目)3x-2葛生2回戦
2001年(第83回大会68校佐野日大(3年ぶり5回目)4-2作新学院2回戦
2002年(第84回大会67校小山西(初出場)3x-2宇都宮学園2回戦
2003年(第85回大会67校小山(9年ぶり4回目)10-7作新学院1回戦
2004年(第86回大会66校宇都宮南(8年ぶり4回目)5-2葛生1回戦
2005年(第87回大会66校宇都宮南(2年連続5回目)6-2國學院栃木1回戦
2006年(第88回大会65校文星芸大附(6年ぶり9回目)7-1佐野日大2回戦
2007年(第89回大会64校文星芸大附(2年連続10回目)7-3宇都宮南3回戦
2008年(第90回大会63校白鷗大足利(29年ぶり3回目)6-2宇都宮南1回戦
2009年(第91回大会63校作新学院(31年ぶり6回目)5-0宇都宮工1回戦
2010年(第92回大会63校佐野日大(9年ぶり6回目)6-3作新学院1回戦
2011年(第93回大会63校作新学院(2年ぶり7回目)17-5宇都宮商ベスト4
2012年(第94回大会65校作新学院(2年連続8回目)3-1宇都宮工ベスト8
2013年(第95回大会64校作新学院(3年連続9回目)3-2青藍泰斗3回戦
2014年(第96回大会62校作新学院(4年連続10回目)7-1佐野日大2回戦(初戦)
2015年(第97回大会63校作新学院(5年連続11回目)9-2國學院栃木3回戦
2016年(第98回大会63校作新学院(6年連続12回目)15-6國學院栃木優勝
2017年(第99回大会61校作新学院(7年連続13回目)15-1國學院栃木1回戦
2018年(第100回大会59校作新学院(8年連続14回目)2-0白鷗大足利1回戦
2019年(第101回大会59校作新学院(9年連続15回目)6-2文星芸大附ベスト8
2020年(独自大会)59校3回戦で終了(出場なし)(なし)-中止
2021年(第103回大会60校作新学院(10大会連続16回目)3-2佐野日大2回戦(初戦)
2022年(第104回大会58校國學院栃木(37年ぶり2回目)8-4宇都宮南3回戦
2023年(第105回大会59校文星芸大附(16年ぶり11回目)6x-5作新学院3回戦
2024年(第106回大会56校石橋(初出場)9-8國學院栃木3回戦
閉じる
  • 1941年は県予選のみ実施
  • 参加校数は日本高野連の発表に基づき連合チームを1校としてカウント

使用される球場

※使用球場に命名権が付いている場合は、正式名称と併記する。

現在

開会式から決勝・閉会式まで行われる主会場。最寄り駅は東武宇都宮線西川田駅
1回戦から準々決勝戦まで行われる(県営球場で準決勝・決勝に使用されない場合は主会場)。

  決勝は1993年・2001年 - 2004年、2006年 - 2010年、2013年 - 2019年に使用。最寄り駅は宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線清原地区市民センター前停留場

最寄り駅はJR両毛線東武日光線・東武宇都宮線の栃木駅

過去

1960年閉鎖。跡地は現・宇都宮市立宮の原小学校。
決勝は1978年のみ使用。最寄り駅は東武宇都宮線の南宇都宮駅江曽島駅
  • 小山市向野運動公園野球場(1978年使用)
最寄り駅はJR宇都宮線・両毛線・水戸線の小山駅
  • 鹿沼市運動公園野球場(2011年使用)
最寄り駅は東武日光線の新鹿沼駅

テレビ・ラジオ中継

とちぎテレビでは1回戦から決勝戦までを中継。2011年からハイビション制作。

栃木放送は2回戦(2021年から、2012年は3回戦、2014年は2回戦、それ以外は1回戦)から決勝戦までを中継する。また、中継対象の球場が3試合組まれている場合でも第1試合・第2試合のみで、第3試合の中継は行わない。

NHK宇都宮放送局は栃木県内向けに総合テレビで決勝戦を中継(2021年は中継なし)。 NHK-FMでは準決勝(2019年まで)と決勝戦(2021年まで)を中継していた。

栃木県内ケーブルテレビ9社共同制作で2015年は栃木市総合運動公園硬式野球場(栃木市営球場)の3回戦2試合を中継[1]。2016年から同球場で行われる全試合を生中継する[2]

関連項目

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.