「備前町」のその他の用法については「備前町 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 備前町(びぜんちょう)は岡山県の東部、和気郡に属していた町。 概要 びぜんちょう 備前町, 廃止日 ...びぜんちょう備前町廃止日 1971年4月1日廃止理由 新設合併備前町、三石町 → 備前市現在の自治体 備前市廃止時点のデータ国 日本地方 中国地方(山陽地方)都道府県 岡山県郡 和気郡市町村コード 33341-7面積 97.05[1][2] km2.総人口 28,378人(国勢調査、1970年)隣接自治体 和気郡三石町・日生町・吉永町・和気町、赤磐郡熊山町・瀬戸町、邑久郡邑久町・長船町町長 武本保[3][4]備前町役場所在地 〒701-14岡山県和気郡備前町東片上126番地[1][5]座標 北緯34度44分42秒 東経134度11分17秒 ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 現在の備前市の日生町各町、吉永町各町、三石、八木山、野谷を除いた地域にあたる。 地理 山:宮山、医王山、竜王山、笹尾山、神田山、大平山、妙見山、玉葛山、竜王山、四辻山、高松山、東大平山、西大平山、大谷山、観音寺山、明神山、義方山、天狗山、夕立受山、春日山、向山、前山 河川:吉井川 海:瀬戸内海(片上湾) 岬:高目鼻、臍尾鼻、高座ノ鼻、呼子ノ鼻 島:前島、唐島、横島、住吉島 歴史 →詳細は「備前市」を参照 1951年(昭和26年)4月1日 - 片上町・伊部町が合併して発足。 1955年(昭和30年)3月31日 - 備前町・伊里町・香登町・鶴山村、邑久郡鶴山村が合併し、改めて備前町が発足。 1971年(昭和46年)4月1日 - 三石町と合併して備前市が発足。同日備前町廃止。 交通 鉄道路線 日本国有鉄道 赤穂線 伊里駅 - 備前片上駅 - 西片上駅 - 伊部駅 - 香登駅 同和鉱業(現・DOWAホールディングス) 片上鉄道線(1991年廃止) 片上駅 道路 国道2号 国道250号 脚注 [脚注の使い方]注釈 出典 [1]岡山県総務部統計課 1970, p. 41. [2]山陽新聞社 1970, p. 196. [3]岡山県総務部統計課 1970, p. 42. [4]山陽新聞社 1970, p. 288. [5]山陽新聞社 1970, p. 195. 参考文献 岡山県総務部統計課 編『岡山県市町村勢要覧』 昭和44年刊、岡山県統計協会、岡山、1970年10月1日。doi:10.11501/9528441。 NCID BA43334715。OCLC 703790315。 山陽新聞社 編『山陽年鑑』 昭和46年版、山陽新聞社、岡山、1970年10月1日。doi:10.11501/9572432。 NCID BN03632797。OCLC 703818864。 角川日本地名大辞典編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 33巻《岡山県》、角川書店、東京、1989年7月8日。doi:10.11501/12288356。ISBN 978-4-04-001330-5。 NCID BN00094881。OCLC 673246624。 関連項目 岡山県の廃止市町村一覧Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.