倉橋駅
千葉県旭市倉橋にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
歴史
- 1960年(昭和35年)6月1日:日本国有鉄道の駅として開設[1][2]。気動車の旅客のみ取り扱う駅員無配置駅[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[4]。
- 2008年(平成20年)12月:駅舎改築[1]。
- 2009年(平成21年)3月14日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[5]。東京近郊区間に組込まれる[5]。
- 旧駅舎(2006年3月)
駅構造
![]() |
単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。ホームは嵩上げされていない。ホームは8両編成まで対応する[1]。
成田統括センター(銚子駅)管理の無人駅[1]。乗車駅証明書発行機、簡易Suica改札機が設置されている。駅前にはトイレ(水洗式、多機能トイレ併設)、自動販売機がある。
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口と待合室(2022年2月)
- 駅ホーム(2022年2月)
利用状況
2006年(平成18年)度の1日平均乗車人員は61人である。総武本線では最も少ない。
千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員 |
出典 |
---|---|---|
1990年(平成 | 2年)75 | [* 1] |
1991年(平成 | 3年)66 | [* 2] |
1992年(平成 | 4年)60 | [* 3] |
1993年(平成 | 5年)62 | [* 4] |
1994年(平成 | 6年)63 | [* 5] |
1995年(平成 | 7年)66 | [* 6] |
1996年(平成 | 8年)69 | [* 7] |
1997年(平成 | 9年)73 | [* 8] |
1998年(平成10年) | 73 | [* 9] |
1999年(平成11年) | 67 | [* 10] |
2000年(平成12年) | 69 | [* 11] |
2001年(平成13年) | 67 | [* 12] |
2002年(平成14年) | 68 | [* 13] |
2003年(平成15年) | 68 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 68 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 63 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 61 | [* 17] |
駅周辺
駅前は千葉県道71号銚子旭線が通っている。過去には駅前にアグリミュージアム総武はな遊園があり、テーマパークの最寄駅となっていた[7]。
- 旭市立鶴巻小学校
- 鶴巻保育園
- 天神社
- ユニオンゴルフ旭
- 熱田牧場海上分場
- 旭市コミュニティバス「倉橋駅」停留所 - 海上ルート[8]
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.