真宗佛光寺派(しんしゅうぶっこうじは)は、浄土真宗の一派。本山は京都市下京区の佛光寺。 佛光寺 概要 親鸞の門弟真仏が率いる高田門徒の分流である武蔵国荒木(現在の埼玉県行田市荒木)の源海が率いる満福寺を中心とする荒木門徒の流れを汲む。末寺数、約390寺。真仏を祖とし、了源を中興の祖とする。 また「真宗仏光寺派」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「真宗佛光寺派」である[1][2]。 本尊 阿弥陀如来(絵像の後光は7本) 脇掛 右:九字名号(南無不可思議光如来)・左:十字名号(帰命尽十方無礙光如来) 歴史 詳しくは佛光寺「歴史」のセクションを参照。 歴代宗主 初代 親鸞 - 宗祖 2代 真仏 3代 源海 4代 了海 5代 誓海 6代 明光 7代 了源 - 中興の祖 8代 源鸞 9代 了明尼 - 史上初の女性法主 10代 源讃(唯了) 11代 性曇 12代 性善 13代 光教 14代 経誉 15代 経光 16代 経範 17代 存海 18代 経海 19代 随庸 20代 随如 21代 寛如 22代 順如 23代 随応 24代 随念 25代 真達 - 興正寺27世本寂(華園摂信)の実弟 26代 家教 27代 真意尼(女性) 28代 真空 29代 真照 30代 真承 31代 曉真 32代 惠照(女性) 33代 真覚 教区 本山以外の寺院は地域ごとに教区に区分される。 北海道教区 - 北海道地方 東京教区 - 東北地方、関東地方 新潟教区 - 新潟県 福井教区 - 福井県 滋賀北教区 - 滋賀県北部(彦根市以北) 滋賀南教区 - 滋賀県南部(東近江市以南)、三重県 京都教区 - 京都府 大阪教区 - 大阪府 大阪別院 奈良教区 - 奈良県 中国教区 - 兵庫県、中国地方 四国教区 - 四国地方 九州教区 - 九州地方 脚注 [1]真宗佛光寺派 本山佛光寺 > 佛光寺のご紹介「佛光寺概略」 [2]文化庁 編『宗教年鑑 平成27年版』P.114「9 真宗佛光寺派」 関連項目 真宗興正派 興正寺この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.