佐渡国分寺

新潟県佐渡市国分寺にある真言宗の寺院 ウィキペディアから

佐渡国分寺

佐渡国分寺(さどこくぶんじ)は、新潟県佐渡市国分寺にある真言宗佐渡島内最古の寺。

概要 佐渡国分寺, 所在地 ...
閉じる

歴史

741年聖武天皇の詔によって743年775年の間に建てられたと考えられている。天平宝字8年(764年)、『最勝王経』、『法華経』が施納。正安3年(1301年)、雷火で七重塔が焼失。享禄2年(1529年)にも伽藍を焼失したが、享禄4年(1531年)には再建された。現在のものは元の伽藍の東に1674年までに再建されたもの。

文化財

  • 佐渡国分寺跡(国の史跡
  • 薬師如来坐像(国の重要文化財) 平安時代前期の一木造りで、膝、両手首、衣文の折り返しなどを別材で作る。1529年の火災では焼失を免れた。
  • 瑠璃堂(佐渡市指定有形文化財) 寛文6年(1666年)建立。

周辺

関連項目

参考資料

  • 『佐渡国分寺』真野町文化財保護審議会
  • 山本修巳編『佐渡郷土文化』佐渡郷土文化の会

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.