佐伯 誾(さえき ぎん、1860年9月27日(万延元年8月13日)[1] - 1904年(明治37年)5月15日)は、日本の海軍軍人。 最終階級は海軍大佐。日露戦争中の明治37年5月15日に吉野艦長として沈没時に戦死。 概要 佐伯(さえき) 誾(ぎん), 生誕 ...佐伯(さえき) 誾(ぎん) 生誕 1860年9月27日 日本 広島県死没 1904年5月15日所属組織 大日本帝国海軍軍歴 1881年 - 1904年最終階級 海軍大佐テンプレートを表示閉じる 経歴 海軍兵学校8期卒業[2] 1901年(明治34年)4月1日 - 済遠艦長 就任 1902年(明治35年)1月28日 - 済遠艦長 退任、須磨艦長 就任 4月22日 - 須磨艦長 退任、明石艦長 就任 10月6日 - 大佐進級[2] 10月25日 - 明石艦長 退任、笠置艦長 就任 1903年(明治36年)4月12日 - 笠置艦長 退任、吉野艦長 就任 1904年(明治37年)5月15日 - 一等巡洋艦春日との衝突事故で吉野が沈没。艦と運命を共にして戦死(享年45[2])。 栄典・授章・授賞 位階 1885年(明治18年)9月16日 - 正八位[3] 1890年(明治23年)1月17日 - 従七位[4] 1891年(明治24年)12月16日 - 正七位[5] 1896年(明治29年)12月21日 - 従六位[6] 1898年(明治31年)3月8日 – 正六位[7] 1902年(明治35年)12月25日 - 従五位[8] 1904年(明治37年)5月15日 - 正五位[9]、 勲章等 1895年(明治28年)10月19日 - 単光旭日章・功五級金鵄勲章[10] 1898年(明治31年)11月24日 - 勲五等瑞宝章[11] 1904年(明治37年)5月15日 - 勲三等旭日中綬章、功四級金鵄勲章[12] 1905年(明治38年)4月24日 - 靖国神社合祀[13] 脚注 [1]『海軍兵学校出身者戦死者芳影録』36頁[2]『陸海軍将官人事総覧 海軍篇』42頁[3]『官報』第711号「叙任」1885年11月12日。[4]『官報』第1970号「叙任及辞令」1890年1月25日。[5]『官報』第2541号「叙任及辞令」1891年12月17日。[6]『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。[7]『官報』第4402号「叙任及辞令」1898年3月9日。[8]『官報』第5846号「叙任及辞令」1902年12月26日。[9]『官報』第7049号「叙任及辞令」1906年12月26日[10]『官報』第3694号「叙任及辞令」1895年10月21日。[11]『官報』第4625号「叙任及辞令」1898年11月29日。[12]『官報』第6271号「叙任及辞令」1904年5月28日[13]『官報』第6541号「叙任及辞令」1905年4月24日参考文献 外山操編『陸海軍将官人事 海軍篇』芙蓉書房出版Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.