佐世保市立赤崎小学校

長崎県佐世保市にある小学校 ウィキペディアから

佐世保市立赤崎小学校map

佐世保市立赤崎小学校(させぼしりつ あかさきしょうがっこう)は、長崎県佐世保市鹿子前町にある公立小学校

概要 佐世保市立赤崎小学校, 過去の名称 ...
佐世保市立赤崎小学校
Thumb
Thumb北緯33度09分37秒 東経129度41分19秒
過去の名称 佐世保尋常小学校赤崎分校
赤崎尋常小学校
佐世保市赤崎国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 佐世保市
設立年月日 1898年(明治31年)4月16日
創立記念日 4月16日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B142210000545
所在地 858-0922
長崎県佐世保市鹿子前町330番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

概要

歴史
1898年明治31年)に佐世保尋常小学校(現佐世保市立祇園小学校佐世保市立清水小学校のルーツ)の赤崎分校として創立。1901年(明治34年)に独立。現校名となったのは学制改革が行われた1947年(昭和22年)。2018年(平成30年)に創立120周年を迎えた。
校区
住所表記で佐世保市の後に「小島町、赤崎町、立神町、鹿子前町(一部を除く)」が続く地域。中学校区は佐世保市立愛宕中学校[1]
校章
鏡の絵を背景にして、中央に校名の「赤」の文字を図案化したものを置いている。
校歌
作詞は鴨川卯吉、作曲は原格太郎による。歌詞は2番まであり、1番に校名の「赤崎校」が登場する。

沿革

  • 1898年(明治31年)4月16日 - 「佐世保尋常小学校赤崎分校」として創立。
  • 1901年(明治34年)5月4日 - 佐世保尋常小学校から分離の上、「赤崎尋常小学校」として独立。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1928年(昭和3年)5月 - 校舎を改築。
  • 1941年(昭和16年)
    • 3月31日 - 佐世保市上北平免字鴛頭800番地に移転。
    • 4月1日 - 国民学校令の施行により、「佐世保市赤崎国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。高等科と青年学校を併置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により「佐世保市立赤崎小学校」(現在名)となる。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 校区変更により、日野岡免児童212名が佐世保市立日野小学校へ転出。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 講堂が完成。
  • 1965年(昭和40年)10月 - 運動場を拡張。
  • 1966年(昭和41年)- 鉄筋コンクリート造の新校舎が完成。
  • 1971年(昭和46年)
    • 7月 - プールが完成。
    • 12月 - 運動場を拡張。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 特別教室が完成。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 新校舎(4教室)が完成。
  • 1991年(平成3年)9月 - 運動場を整備。
  • 1992年(平成4年)3月14日 - 気象観測コーナーを設置。
  • 1998年(平成10年)4月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2004年(平成16年)3月 - 新屋内運動場・新プールが完成。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 2学期制を開始。
  • 2014年(平成26年)12月 - 校舎の耐震補強工事が完了。

交通アクセス

最寄りのバス停

周辺

  • 鹿子前簡易郵便局

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.