伊勢信用金庫(いせしんようきんこ)は、かつて三重県伊勢市に本店を置いていた信用金庫。 沿革 1927年(昭和2年)6月20日 - 産業組合法に基づく「有限責任宇治山田庶民金庫」を設立する。 1927年(昭和2年)8月1日 - 業務を開始する。 1943年(昭和18年)4月1日 - 市街地信用組合法による信用組合「宇治山田庶民信用組合」に改組する。 1950年(昭和25年)4月1日 - 中小企業等協同組合法による信用組合「宇治山田信用組合」に改組する。 1952年(昭和27年)6月14日 - 信用金庫法による信用金庫「宇治山田信用金庫」に改組する。 1955年(昭和30年)8月1日 - 宇治山田市が伊勢市に改称されたことに伴い「伊勢信用金庫」に改称する。 1961年(昭和36年)10月2日 - 松阪信用金庫と合併し「松阪伊勢信用金庫」となる。 参考文献 『地域とともに60年』1985年(昭和60年)1月8日発行、編集:松阪伊勢信用金庫60年史編纂委員会、発行:松阪伊勢信用金庫 『全国信用金庫連合会五十年史』2001年(平成13年)2月28日発行、編集・発行:信金中央金庫 この項目は、金融機関(銀行等)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト 経済/プロジェクト 金融)。表示編集 この項目は、三重県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/三重県)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.