仙台大学
日本の私立大学 ウィキペディアから
仙台大学(せんだいだいがく、英語: Sendai University)は、宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18に本部を置く日本の私立大学。1879年創立、1967年大学設置。大学の略称は定着しておらず、仙台大(せんだいだい)とも称される。
仙台大学 | |
---|---|
![]() | |
| |
大学設置 | 1967年 |
創立 | 1879年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人朴沢学園 |
本部所在地 |
宮城県柴田郡柴田町船岡南2-2-18 北緯38度3分3.31秒 東経140度46分16.13秒 |
学部 | 体育学部 |
研究科 | スポーツ科学研究科 |
ウェブサイト | https://www.sendaidaigaku.jp/ |
沿革
当初は「仙台体育大学」の名称が候補とされたが、将来に拡充の可能性を見据えて「仙台大学」とした[2]。
- 1805年 - 仙台藩大番士の朴澤行澄 (ほうさわゆきすみ)が寺子屋「壽墨堂」を仙台本荒町良覚院にて開校[3]。
- 1879年 - 行澄の子・朴澤三代治(1822-1895)が仙台市良覚院丁に「松操裁縫私塾」創設[3]
- 1931年 - 朴澤松操女学校に改称し、高等師範科増設。[3]
- 1937年 - 「財団法人朴澤松操女学園」が文部省より認可。初代理事長に朴澤三二(東北帝国大学教授理学博士)。[3]
- 1948年 - 朴沢女子高等学校に改称[3]
- 1967年 - 法人名を学校法人朴沢学園と改称し、仙台大学を体育学部体育学科の単科で開学する。初代学長に佐野保[3]。
- 1995年 - 体育学部に健康福祉学科を増設する。
- 1998年 - 大学院修士課程スポーツ科学研究科スポーツ科学専攻を設ける。
- 2000年 -「学都仙台単位互換ネットワークに関する協定」を締結する。
- 2001年 - 仙台圏大学間単位互換制度に参加する。
- 2003年 - 体育学部に運動栄養学科を増設する。
- 2007年 - 体育学部にスポーツ情報マスメディア学科を増設する。
- 2011年 - 体育学部に現代武道学科を増設する。
- 2017年 - 体育学部に子ども運動教育学科を増設する。
- 2022年 - 運動栄養学科をスポーツ栄養学科に名称変更。
学部・大学院
- 体育学部
- スポーツ科学研究科(修士課程)
- スポーツ科学専攻
- 保健体育科教育領域
- 現代武道領域
- スポーツマネジメント領域
- スポーツコーチング領域
- スポーツ情報戦略・マスメディア領域
- トレーナー領域
- 運動・スポーツ栄養学領域
- 健康福祉領域
- 学校体育領域
- スポーツ・プロモーション領域
- 健康・体力支援領域
- スポーツ科学専攻
学生生活
学園祭
大学祭の「仙台大学祭」は例年7月中旬に開催されている。
スポーツ
系列校
出身者
→「仙台大学の人物一覧」を参照
施設
キャンパス
対外関係
他大学と協定
国内
海外
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.