今帰仁朝敷
第二尚氏の人物 ウィキペディアから
今帰仁 朝敷(なきじん ちょうふ、道光27年6月4日(1847年7月15日) - 大正4年(1915年)8月11日)は、琉球王国第二尚氏王統第18代・尚育王の三男で、今帰仁御殿の元祖。廃藩置県後は男爵。王国時代、正式には今帰仁王子朝敷と称する。

概要
童名は思樽金、唐名は尚弼。尚育王の三男として生まれる。最初具志川王子と称し、1869年(同治8年)、今帰仁間切(現・今帰仁村)の按司地頭に転任したので、今帰仁王子と称した。1875年(明治8年)、病気の兄・尚泰王に代わって、琉球処分官・松田道之の応対にあたった。1890年(明治23年)5月26日、男爵を叙爵した[1]。
栄典
家族
- 父 - 尚育王
- 母 - 真南風按司
- 妻 - オト[3](翁氏伊舎堂殿内八世・伊舎堂親方盛喜六女)
- 子女
- 長男 - 朝和
- 長女 - ツル
- 次男 - 朝宜
- 三男 - 朝蕃
- 四男 - 朝真
- 次女 - マイヌ
- 三女 - マツ
- 五男 - 朝珍
- 四女 - マカト
- 五女 - ンタ
- 六男 - 朝亮
- 六女 - ママツ
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.