井山計一
日本のバーテンダー ウィキペディアから
井山 計一(いやま けいいち、1926年4月23日 - 2021年5月10日)は、日本のバーテンダー。世界的に知られるカクテル「雪国」の考案者として知られる。2018年にはカクテル「雪国」の誕生秘話と井山の半生を描いたドキュメンタリー映画『YUKIGUNI』が製作された[1]。2020年にはバーテンダーとして現代の名工を受賞している[1]。
経歴
1926年、山形県酒田市に産まれる。山形県立酒田商業学校を卒業後、神奈川県横浜市の東京芝浦電気軍需工場で働く[1][2][3]。召集令状が届いたのは終戦の2日後であり、従軍はしていない[1][3]。戦後は叔父が経営するダンスホールでプロダンサーとして指導を行う[1]。そこの生徒であった女性と結婚して仙台市へ移住し、バーテンダー見習い募集の貼り紙を見て、これに応募し採用される[1]。その後、福島の駅前にあるキャバレーでマネージャー兼バーテンダーとして働いた後、1955年に酒田市に戻り、柳小路でバー「ケルン」を開業する[1][2][3]。以後、2021年に没するまでバーテンダーを務めた[1][2][3]。
1958年には創作カクテル「雪国」が壽屋(現・サントリー)主催の創作カクテルコンテストである第3回ノーメル賞でグランプリを獲得する[1][4]。
1976年の酒田大火後の影響で「ケルン」を中町に移転する[1]。
2002年、演歌歌手・大泉逸郎のシングル曲「雪の最上川」を作詞[5]。
2016年、修行時代には身体を壊すほどの洋裁の内職で家計を支えた妻・キミ子と死別[6]。
2018年には渡辺智史監督でカクテル「雪国」の誕生秘話と井山の半生を描いたドキュメンタリー映画『YUKIGUNI』が製作され、同年11月に山形県内で、翌2019年には東京都内で上映された[7][2]。
2021年2月に腰部の圧迫骨折で入院し、5月10日に老衰のため死去[8][9]。95歳没。葬儀では、遺族によって黒のベスト・蝶ネクタイのバーテンダーの衣装も棺に納められた。その日は5月13日、「カクテルの日」であったという[10]。
2022年5月10日に東京都内で映画『YUKIGUNI』の追悼上映が行われた[6]。また、2022年5月9日から同年5月16日の間は「YUKIGUNI NIGHT」と名付けられた井山の追悼イベントが日本全国43のバーで開催され、それぞれにアレンジされた「雪国」が提供された[6]。
なお「ケルン」は井山の没後に長男が引き継いだが、店舗の老朽化に伴い2023年5月に閉店、その後同年12月15日に船場町に移転し再開した[11]。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.