Remove ads
移動するために使うもの ウィキペディアから
乗り物(のりもの、英: vehicle)は、以下のものを指しうる。
英語の「vehicle ヴィークルあるいはビークル」の語源は、フランス語の「véhicule ヴェイキュール」が17世紀に英語に入ったものであり、さらにその語源はラテン語の「vehiculum ウェヒクルム」であり、これは「vehere ウェヘレ」(「運ぶ」)という動詞の派生語である[4]。ドイツ語の「ファールツォイク」(de:Fahrzeug/wikt:Fahrzeug)も総称である[注 1]。
現在記録や遺物が残っている古い乗り物について解説する。
紀元前1万年ころにはすでに葦船や簡素ないかだが使われていたことが知られている。
アゼルバイジャンにあるゴブスタン国立保護区には60万点を超える岩絵が残されており、そこには今から1万2000年前ころに描かれた、葦船と判る絵画が残されている。そうした岩絵のおかげで、ここで人類は葦船を水に浮かべて人力で移動したり、魚をとっていたことが判る。
1955年にオランダである道路を建設するためにそこにあった遺跡を発掘したところ木製のカヌー(en:Pesse canoe)が発見された。これは炭素年代測定法によって紀元前8040年 - 紀元前7510年の間のものだと推定されている[5]。
遺跡の発掘により、古代メソポタミアのウバイド時代(紀元前6000年-紀元前4300年ころ)では、すでに帆を用いた船(帆船)が使われていたことが判明している[6]。
人がいつころから馬に乗り始めたか、つまり乗馬を始めたかについては確かなことはわかっていない。イランの洞穴には乗馬を描いたらしい、紀元前数千年の洞穴画が残されている。確かな証拠では、ドニエプル川やドン川付近では紀元前3000年ころにはすでにハミ(bit)を使っていた証拠がある。
チャリオットは紀元前3000年のメソポタミアで使われていたことが判っている。ウルの記念碑には車輪のついた戦闘車両の絵が描かれている[7]。
乗り物という用語は総称なので、そもそもあまり厳密に分類する必要がないのだが、 あえて分類する場合は、ざっくりと使われる場所(空間)で分けて、船舶類 / 陸上の乗り物類 / 航空機類と大分類することが一般的である。
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
歴史が最も長い船舶類から挙げる。次いで陸上の乗り物、その次に歴史が浅い航空機類を挙げる。 種類が非常に多岐に渡るため、網羅的に挙げようとすることは行わない。
船舶類
用途によって 商船類 / 艦船類 / 漁船類 / 特殊船舶類 / レジャーボート...などという分類することは一般的である。
他にも、海賊船、砕氷船、南極観測船....など、船舶類も多種多様で挙げるときりがない。屋形船、川下りの舟、急流下りの舟、ペダルサイクル艇、サーフジェット、水上スクーター、電動フローティングバイク、水中バイク、水中スクーターなどというものもある。
など
など、これ以上細分化することはここでは避ける。航空機の記事を参照のこと。
当等。
※電動式の乗り物は陸・海・空のものがある。電動自動車は自動車の歴史の初期から存在し、脱炭素(温暖化防止)や大気汚染抑止のために2020年代現在、各国で政府主導の政策で置換えが推進されている。電動航空機も19世紀からあり、バッテリーの軽量化・大容量化および脱炭素の推進もあり2000年頃から再び注目されている。電動船舶もリチウムイオン電池などの大容量電池の普及により現実的になってきている(英語版en:Electric boatの記事も参照可)。
乗り物ごとに特性が異なり、用途によって適した乗り物が異なる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.