丹後直平

ウィキペディアから

丹後直平

丹後 直平[1](たんご なおへい[2]1855年11月18日(安政2年10月9日[3])- 1920年大正9年)3月17日[4][5])は、日本の実業家篤農家[6]政治家衆議院議員(立憲政友会)[5]。族籍は新潟県平民[3]

Thumb
丹後直平

経歴

越後国蒲原郡本郷村[7](後の北蒲原郡中条町大字本郷[1][8]、現新潟県胎内市)で、丹後宗民の十二男として生まれ、1882年、丹後宗淳の後を相続した[3]。家は医業を営む[1]

漢学塾に入り漢籍を学ぶ[3]。経伝諸子百家の書を渉猟する[1]1873年大学南校に入学する[1]東京大学文学部で学び[3][4]、第一科を修める[1]。病により退学して帰郷する[2]

帰郷後、町村会議員、北蒲原郡会議員、新潟県会議員、学務委員、徴兵参事員などを務めた[3][4]。実業界では、農業、絵具塗料製造・販売を営み、蚕糸業組合長、中条共立銀行取締役などを務めた[3][4]。また、北越学館を創設し、館長を務めた[9]

1890年7月、第1回衆議院議員総選挙に新潟県第二区から出馬して当選[4]。その後、第2回第3回第7回第8回第9回総選挙でも当選し、衆議院議員を通算六期務めた[4]。この間、地方産業の振興に尽力し、そのため行政経費の削減、国民負担の軽減を主張した[7][8]。その他、立憲政友会協議員を務めた[8]新潟県北蒲原郡中条町大字本郷に居住した[3]

家族・親族

丹後家 
  • 養父・宗淳[3]
    • ちよ1874年 - ?、北海道、相馬哲平の妻)[3]
    • きみ1881年 - ?、新潟、相馬熊次郎の長男・佳一郎の妻)[3]
    • すえ1887年 - ?)[3]
  • 妻・てえ1864年 - ?、東京府士族、三好周之助の長女)[3]
  • 女・りつ1892年 - ?)[3]
  • 息子[3]
親戚

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.