中野直枝
ウィキペディアから
中野 直枝(なかの なおえ、1868年3月9日(慶応4年2月16日) - 1960年7月6日[1])は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。

経歴
高知県出身。中野重儀の長男として生まれる。海南学校、暁星中学を経て、1889年4月、海軍兵学校(15期)を卒業し、1890年7月に海軍少尉任官。海軍大学校将校科(3期)で学び、「松島」航海長、海兵教官、常備艦隊参謀などを経て、1901年5月、海大将校科甲種(2期)を卒業した。
軍令部第2局員、「鹿島」回航委員(イギリス出張)、「鹿島」航海長、「香取」副長、「鳥海」・水雷母艦「韓崎」・「秋津洲」・「八雲」の各艦長、「鞍馬」艤装員長、海軍省軍務局員、艦政本部艤装員、「金剛」艦長兼艤装員(イギリス出張)などを歴任し、1912年12月、海軍少将に進級。
呉鎮守府参謀長、艦政本部第1部長、海軍省艦政部長、艦政局長などを経て、1917年12月に海軍中将となった。練習艦隊司令官、将官会議議員、呉工廠長、旅順要港部司令官、第2戦隊司令官、第3艦隊司令長官、第2艦隊司令長官、将官会議議員などを経て、1923年12月に待命となり、翌年2月、予備役に編入された。
1910年に発生した第六潜水艇の事故で、殉職した艇長佐久間大尉の遺書中、末尾の「中野大佐、十二時四十分ナリ」とあるのは当時「韓崎」艦長であった中野直枝のことである。1924年から1943年まで、帝国在郷軍人会副会長を勤めた。
栄典
- 位階
- 1891年(明治24年)12月14日 - 正八位[3]
- 1894年(明治27年)12月28日 - 従七位[4]
- 1898年(明治31年)3月8日 - 正七位[5]
- 1904年(明治37年)8月30日 - 正六位[6]
- 1908年(明治41年)12月11日 - 従五位[7]
- 1914年(大正3年)1月30日 - 正五位[8]
- 1917年(大正6年)12月28日 - 従四位[9]
- 1922年(大正11年)8月10日 - 正四位[10]
- 1924年(大正13年)3月24日 - 従三位[11]
- 勲章等
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.