Loading AI tools
沖縄県にあった米軍施設 ウィキペディアから
与座岳航空通信施設(よざだけこうくうつうしんしせつ、英語: Yozadake Air Station)は、沖縄県糸満市と八重瀬町にあったアメリカ軍基地。1976年に全返還され、航空自衛隊与座分屯基地に移管され、その他の地所はゴルフ場として利用されている。
与座岳航空通信施設 Yozadake Air Station | |
---|---|
与座岳サイト(1970年) 1970年の航空写真ではミサイルサイトと弾薬庫が黒塗りされている。 | |
沖縄南部の米軍基地(1970年時点) | |
種類 | FAC6272 |
床面積 | 約181,500㎡ (1972年時点) |
施設情報 | |
管理者 | アメリカ軍 |
歴史 | |
使用期間 | 返還(1976年) |
与座岳航空通信施設は、糸満市側の施設と、そこから軍道でつながる富盛側のアンテナ施設がある。
同地は琉球石灰岩台地の与座・八重瀬岳の丘陵にあり、1945年の沖縄戦では日本軍の最終防衛線として激戦地となった。
1952年、アメリカ軍は高嶺村の与座岳とその周辺を接収し、鹿児島県沖永良部島と久米島及び宮古島の三つの通信基地を結ぶ中継基地の建設を計画。
1958年、アメリカ軍により利用開始される。
1972年11月2日、3,000 ㎡返還される。
1973年3月31日、156,000 ㎡返還される。
1976年6月30日 全部返還[1]。
与座ガーは与座岳航空通信施設の北側、糸満市与座集落の西側にあり、与座岳や八重瀬の琉球石灰岩を通して1日2,500トンの湧き水が流れ、昔から与座の人々の貴重な飲み水を提供してきた。今も旧暦の3月・5月・6月の15日にはカーウガミ(井戸拝み)が行われている。しかし沖縄戦後、与座岳と八重瀬岳に連立するアメリカ軍基地が「ワーラーポイント」(水揚場)として占有し、住民は立ち入ることができなかった。水源地と水を奪われただけではなく、ガーの近隣にあったかつての居住地と湧き水地点まで、住居をゆるされなかったため、残された土地の再配分や水源の確保など、住民は多大なる労苦を強いられた[2]。約30年におよぶ水源地解放運動によって与座区の人々に返還された[3]。
1972年5月15日: 沖縄返還にともない「与座岳航空通信施設」と併称変更され提供開始(使用主目的:航空警戒管制サイト)。9月20日、航空自衛隊から編成準備要員派遣され、10月1日に与座岳分遺隊(のちの与座岳分屯基地)が編成される。11月2日、3,000 ㎡が自衛隊に移管される[4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.