上野原城

ウィキペディアから

上野原城(うえのはらじょう)は、甲斐国(現在の山梨県上野原市上野原)にあった日本の城

概要 logo上野原城 (山梨県), 天守構造 ...
Thumb
logo
上野原城
山梨県
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
廃城年 天正10年(1582年
指定文化財 なし
位置 北緯35度37分25.9秒 東経139度6分32.9秒
テンプレートを表示
閉じる

概要

上野原城は武蔵七党古郡氏が築いた城である[1][2]横山忠重康治年間、古郡郷の別当大夫となり、古郡姓を称した。建暦3年(1213年)、古郡保忠の時に、和田合戦で敗れ滅亡した[3]

その後、武田信玄の時代には、都留郡上野原の国衆で、武田氏の家臣・加藤氏が入城した。天正10年(1582年)3月、武田勝頼織田信長に敗れ、天目山の戦いで窮地に陥った際には、加藤信景(加藤景忠の子)は主君救援のため、駆けつけようとしたが、武蔵国箱根ヶ崎(東京都瑞穂町)において相模国の北条氏政に敗れて滅亡した。

現在、城跡遺構は宅地開発や高速道路建設で消滅している。

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.