Loading AI tools
?-1183?, 平安時代後期の歌人。待賢門院兵衛とも呼ばれる。勅撰集『金葉和歌集』以下に28首入集 ウィキペディアから
上西門院兵衛(じょうさいもんいんのひょうえ、生年不詳 - 寿永2–3年頃(1183–84年頃)は、平安時代後期の女流歌人。父は村上源氏の神祇伯源顕仲。待賢門院兵衛(たいけんもんいんのひょうえ)、前斎院兵衛(さきのさいいんのひょうえ)、右兵衛督(うひょうえのかみ)などともいった。
姉妹には、いずれも勅選歌人である待賢門院堀河・大夫典侍[注 1]・散位重通妾[注 2]がいる。
姉の堀河と共に鳥羽院の中宮だった待賢門院(藤原璋子)に出仕、後にその皇女で斎院を退いた後の上西門院(統子内親王)に出仕した。1160年(永暦元年)上西門院の落飾に従い出家している。藤原実家・藤原惟方・西行など歌人との幅広い交流があった[1]。『金葉和歌集』以降の勅撰集、『久安百首』、西行の『山家集』などに作品を残している[1]。
油綿をさし油にしたりけるがいと香しく匂ひければ
— 『菟玖波集』 下
ともし火は たき物にこそ 似たりけれ 上西門院兵衛
丁子かしらの 香や匂ふらん 待賢門院堀河
上西門院にて わかき殿上の人々 兵衛の局にあひ申して
— 『聞書集』
武者のことにまぎれて歌おもひいづる人なしとて
月のころ 歌よみ 連歌つづけなんどせられけるに
武者のこといで来たりけるつづきの連歌に
いくさを照らす ゆみはりの月
伊勢に人のまうで来て
かかる連歌こそ 兵衛殿の局せられたりしか
いひすさみて つくる人なかりき
と語りけるを聞きて
こころきる てなる氷の かげのみか
兵衛の局 武者のをりふしうせられにけり
— 『聞書集』
契りたまひしことありしものをと あはれにおぼえて
さきだたばしるべせよとぞ契りしに おくれて思ふあとのあはれさ
仏舎利おはします
我さきだたば迎へ奉れ
とちぎられけり
亡き跡のおもきかたみにわかちおきし 名残のすゑを又つたへけり
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.