トップQs
タイムライン
チャット
視点

上石津郡

日本の岐阜県にあった郡 ウィキペディアから

上石津郡
Remove ads

上石津郡(かみいしづぐん)は、岐阜県にあった

Thumb
岐阜県上石津郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域)

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
  • 慶応4年
  • 明治初年 - 領地替えにより名古屋藩領の一部(福江村・一之瀬村・万寿新田)が笠松県の管轄となる。
  • 明治3年12月23日1871年2月12日) - 高須藩が廃藩。領地は名古屋藩領となる。
  • 明治4年
  • 明治7年(1874年)9月 - 以下の各村の統合等が行われる[3](32村)
    • 前ヶ瀬村 ← 前夫村、小山瀬村、前夫小山瀬郷[4]
    • 西山村 ← 栃谷村、屋敷村、延坂村
    • 下多良村 ← 北脇村、淵ノ上村、東山村
    • 下山村 ← 下村、山上村
    • 堂之上村が分割して上堂ノ上村・下堂ノ上村となる。
    • 鍛冶屋村が改称して上鍛冶屋村となる。
  • 明治8年(1875年
    • 1月 - 以下の各村の統合が行われる[5]。(24村)
      • 宮村 ← 羽ヶ原村、宮村
      • 禰宜上村 ← 禰宜村、上野村
      • 上多良村 ← 猪尻村、樫原村、下堂ノ上村、名及村、欠之脇村
      • 三ツ里村 ← 馬瀬村、松之木村、岩須村
    • 11月 - 高柳古新田・高柳新田・小坪新田が安八郡大牧村と合併して多芸郡大巻村となる。(21村)

郡発足後の沿革

  • 明治12年(1879年2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての上石津郡が発足。「多芸上石津郡役所」が多芸郡島田村に設置され、同郡とともに管轄。
  • 明治22年(1889年7月1日 - 町村制の施行により、冠村時山村多良村牧田村沢田村一之瀬村桜井村乙坂村が発足。それにともない以下の変更が行われる。(8村)
    • 冠村 ← 下山村、打上村、上堂ノ上村、上村、細野村
    • 多良村 ← 宮村、禰宜上村、奥村、谷畑村、上鍛冶屋村、下多良村、上原村、三ツ里村、上多良村、前ヶ瀬村、西山村
    • 多芸郡桜井村の所属郡が本郡に変更。
  • 明治23年(1890年3月24日 - 冠村が改称して時村となる。
  • 明治30年(1897年4月1日 - 郡制の施行のため、「多芸上石津郡役所」の管轄区域をもって養老郡が発足。同日上石津郡廃止。
Remove ads

行政

多芸・上石津郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads