トップQs
タイムライン
チャット
視点
上石津郡
日本の岐阜県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
歴史
郡発足までの沿革
郡発足後の沿革
- 明治12年(1879年)2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての上石津郡が発足。「多芸上石津郡役所」が多芸郡島田村に設置され、同郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により、冠村、時山村、多良村、牧田村、沢田村、一之瀬村、桜井村、乙坂村が発足。それにともない以下の変更が行われる。(8村)
- 冠村 ← 下山村、打上村、上堂ノ上村、上村、細野村
- 多良村 ← 宮村、禰宜上村、奥村、谷畑村、上鍛冶屋村、下多良村、上原村、三ツ里村、上多良村、前ヶ瀬村、西山村
- 多芸郡桜井村の所属郡が本郡に変更。
- 明治23年(1890年)3月24日 - 冠村が改称して時村となる。
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制の施行のため、「多芸上石津郡役所」の管轄区域をもって養老郡が発足。同日上石津郡廃止。
Remove ads
行政
- 多芸・上石津郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads