三森村(みつもりむら)は、かつて新潟県北蒲原郡にあった村。1901年11月1日の合併によって消滅し、現在は新潟市北区の一部となっている。 概要 みつもりむら 三森村, 廃止日 ...みつもりむら三森村廃止日 1901年11月1日廃止理由 新設合併大久保村、三森村、越岡村→ 岡方村現在の自治体 新潟市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方、北陸地方甲信越地方都道府県 新潟県郡 北蒲原郡市町村コード なし(導入前に廃止)隣接自治体 濁川村、亀浦村、越岡村、大久保村、中蒲原郡山岡村・大淵村・江口村三森村役場所在地 新潟県北蒲原郡三森村大字高森[1]ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 以下の記述は合併直前当時の旧三森村に関しての記述であり、現在では名称等が異なる場合がある。なお、ここに記述されていない内容に関しては新潟市などの記事を参照。 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い北蒲原郡三ツ屋村、高森村、森下新田、高森新田が合併し、三森村が発足。村役場は旧高森村に設置[2]。 1901年(明治34年)11月1日 - 北蒲原郡大久保村、越岡村と合併し、岡方村となり消滅。 地域 三森村は、合併した村名を継承する以下の大字で構成される。 三ツ屋(みつや) 1889年(明治22年)まであった三ツ屋村の区域。現在の新潟市北区三ツ屋。 高森(たかもり) 1889年(明治22年)まであった高森村の区域。現在の新潟市北区高森および三ツ森川原の一部[3]。 森下(もりした) 1889年(明治22年)まであった森下新田の区域。現在の新潟市北区森下および三ツ森川原の一部[3]。 高森新田(たかもりしんでん) 1889年(明治22年)まであった高森新田の区域。現在の新潟市北区高森新田およびすみれ野4丁目[4][5]。 脚注 [脚注の使い方]注釈 出典 [1]明治廿五年十二月再版 新潟県市町村名全書、p.5 [2]新潟県市町村区域及改称市町村名一覧表、p.3 [3]“新潟県報 平成18年 第16号 p.326”. 新潟県 (2006年2月28日). 2014年7月28日閲覧。 [4]“新潟市 町名一覧表 ”. 新潟市. 2014年8月2日閲覧。 [5]“市報にいがた 第2259号、p.4”. 新潟市 (2010年6月13日). 2014年8月2日閲覧。 参考文献 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 『新潟県市町村区域及改称市町村名一覧表』関井常弥、1889年3月25日。 『明治廿三年六月刊行 新潟県市町村名全書』桜井書店、1890年6月18日。 『明治廿五年十二月再版 新潟県市町村名全書』桜井書店、1892年12月20日。関連項目 新潟県の廃止市町村一覧この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.