三条 公明(さんじょう きんあきら)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿民部卿正親町三条実仲の子。初名は公忠。官位正二位権大納言侍従三条と号し、侍従大納言と称される。

概要 凡例三条公明, 時代 ...
 
三条公明
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 弘安4年(1281年
死没 建武3年/延元元年9月11日1336年10月16日
改名 公忠(初名)→公明
別名 三条、侍従大納言
官位 正二位権大納言侍従
主君 後嵯峨上皇後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇後醍醐天皇
氏族 三条家
父母 父:正親町三条実仲、母:吉田経俊
兄弟 公明実治
正親町三条実継室、季氏、女子
養子:実治
テンプレートを表示
閉じる

出自

父・実仲は正親町三条家の出身であるが、公秀崇光天皇後光厳天皇の外祖父となり、北朝の外戚家となった正親町三条家とは分けて考えるべきである。さらに家名に関して、公明は後醍醐天皇に重用されたため、正親町三条家庶流の三条家と称すべきである。

ただし、公明の娘が実継に嫁いで公豊三条西公時を生んだため、一門内での血脈は一つにまとまったと見ることができる。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

後醍醐天皇側近の一人として

父・実仲は非参議の従二位民部卿までしか昇進できず、民部卿も在任期間が短かった。そうした父の経歴に比べると、公明は上記経歴に見えるように父とは違って数々の顕官を兼ねている。これは後醍醐天皇に側近として取り立てられた結果と考えざるを得ないのである[2]。そのため「元弘の乱」では公明も幕府に捕縛されたのだが、特に処罰を受けずに釈放され、「建武の新政」では再び顕職を兼ねることになった。

系譜

『徒然草』第103段の公明

徒然草』第103段に「侍従大納言公明卿」として登場する。典薬頭丹波忠守にからかいの言葉を投げかけた、という場面が描かれている[3]。この段には「大覚寺殿にて、近習の人ども」という表現が見られることから、やはり公明は大覚寺統派の公卿なのである。

なお、前段の第102段では中院光忠が登場するのだが、後醍醐天皇に近い公卿の記事が続いているのである。

脚注

参考文献

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.