万代駅
かつて日本の新潟県新潟市にあった日本国有鉄道の貨物駅 ウィキペディアから
概要
輻輳する新潟駅の客貨分離のために貨物専用駅として信濃川岸に1951年(昭和26年)に開業したが、1964年(昭和39年)の新潟地震により壊滅的な被害を受けたため、廃止された。
歴史
- 1951年(昭和26年)4月5日:開業[3]、亀田駅 - 当駅間8.9km、関屋駅 - 当駅間7.2km。
- 1956年(昭和31年)4月15日:白新線開業に伴い、新崎駅 - 当駅間の貨物営業キロ程(12.0km)を設定[4]。
- 1958年(昭和33年)
- 1960年(昭和35年)10月1日:秋葉原駅 - 当駅間に急行貨物列車「こがね」運転開始[7]。
- この間、沼垂駅 - 当駅間の短絡線の建設が計画されていた[8]。
- 1964年(昭和39年)6月16日:新潟地震により、浸水等甚大な被害を受ける。
- 1965年(昭和40年)8月20日:新潟駅 - 当駅間の貨物運輸営業廃止に伴い廃止[9]。
- 1967年(昭和42年)5月1日:新潟港駅分岐の専用線として万代公共臨港線(2.5km)開業[10]、旧当駅付近まで線路が伸びる。
- 1983年(昭和58年)10月8日:駅跡の遊休地に「新潟みなと鮮魚センター」開業[1][11]。
- 1985年(昭和60年):万代公共臨港線廃止、6月3日に鉄道公報にて告知[12]。

配線図
![]() |
||
凡例 出典:『新潟鉄道管理局管内停車場平面略図(昭和28年3月現在)』新潟鉄道管理局運転部 1953年(昭和28年)3月現在 |
専用線
1964年(昭和39年)7月1日現在の専用線は以下の通り(新潟地震被災後のため、全て使用休止)[13]
- 日本セメント株式会社専用線:0.6km
- 白勢商事株式会社専用線:0.1km
- 三菱石油株式会社専用線:0.8km、出光興産専用線に接続
- 出光興産株式会社専用線:0.7km、日本セメント専用線に接続
- 日本通運株式会社専用線:0.2km
- 富士運輸株式会社専用線:0.1km
- 北陸天然ガス興業株式会社専用線:0.1km
- 新潟県専用線:0.4km、公共臨港線
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.