Loading AI tools
ウィキペディアから
『ロメオとジュリエット』(ロシア語: Ромео и Джульетта、英語:Romeo and Juliet)は、ソ連の作曲家、セルゲイ・プロコフィエフが作曲したバレエ音楽である。イギリスの劇作家シェイクスピアによる悲劇『ロミオとジュリエット』に基づく。バレエ音楽からプロコフィエフ自身によって管弦楽組曲3つとピアノ独奏用組曲1つが作られている。
演出家でありシェイクスピア学者でもあるラドロフ、ギリシャ劇の権威である劇作家のA・ピオトロフスキー、振付家ラヴロフスキーらの協力を得て台本を作成し、1935年に52曲からなる全曲を完成させたが、そのときの筋立ては、終幕でロメオが1分早く駆けつけジュリエットが生きていることに気付きハッピーエンド、という内容になっていた。ハッピーエンドにした理由は、バレエの振付のため、生きている人は踊ることができるが死者は踊れないという理由であったことを、プロコフィエフは自伝の中で述べている。その後、振付家たちと相談し、悲劇的な結末を踊りで表現できることがわかり、原作どおりの結末にして終曲を書き改めた。
バレエは当初、レニングラード・バレエ学校創立200年祭で上演される予定だったが、酷評されて契約を撤回された。そこでプロコフィエフは組曲を2つ作り、バレエの初演に先行して第1組曲を1936年にモスクワで、第2組曲を1937年にレニングラードで発表した。バレエはその後、1938年12月30日にチェコスロヴァキアの国立ブルノ劇場で、セムベロヴァ主演、プソタ振付により初演された。
初演以降、数多くの振付家が本楽曲を用いたバレエを創作している。代表的な演出は以下の通りである。
拡張された3管編成。
以上のオーケストラのほか、舞台上のバンダとして、ホルン4、トランペット6、テナー・ホルン、バリトン・ホルン、バス(チューバ)2、トライアングル、小太鼓、シンバル、大太鼓。
約2時間半(全曲版)
プロコフィエフが編んだ組曲がそのまま演奏されることは少なく、主に第1組曲、第2組曲から数曲を抜粋して演奏することが多い。
1936年11月24日、モスクワのボリショイ劇場でセバスチャンの指揮により初演。
フルート2、ピッコロ、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、テナー・サクソフォーン、トランペット2、コルネット、ホルン4、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、打楽器(奏者5:グロッケン、シロフォン、タンブリン、フィールド・ドラム、トライアングル、シンバル、大太鼓、小太鼓)、ハープ、ピアノ、弦5部
1937年4月15日、レニングラードで作曲者の指揮により初演され、現在でもこの第2組曲が一番多くコンサートで演奏される。
約30分
フルート2、ピッコロ、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、テナー・サクソフォーン、トランペット2、コルネット、ホルン4、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、打楽器(奏者2:グロッケン、タンブリン、トライアングル、シンバル、大太鼓、小太鼓、マラカス)、ハープ、ピアノ/チェレスタ、弦5部、ヴィオラ・ダモーレ(任意)
1946年3月8日、モスクワでデクチャレンコの指揮により初演。
フルート2、ピッコロ、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、バス・クラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、トランペット3、ホルン4、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ、打楽器(奏者2:グロッケン、タンブリン、トライアングル、ウッドブロック、シンバル、大太鼓、小太鼓、)、ハープ、ピアノ/チェレスタ、弦5部
1937年にモスクワで作曲者自身により初演。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.