トップQs
タイムライン
チャット
視点

リュディア語

リュディア(現トルコ)の言語 ウィキペディアから

Remove ads

リュディア語(リュディアご、Lydian language)は、かつてアナトリア半島西部のリュディア(今のトルコ)で使用されていたインド・ヨーロッパ語族の言語。インド・ヨーロッパ語族のアナトリア語派に属する。

概要 リュディア語, 話される国 ...
Remove ads

アナトリア語派内部でリュディア語の占める位置は独特で、かつ問題がある。第1に、言語を理解するための物証がいまだに限定的であること、第2に、ほかのアナトリア諸語と異なる多くの特徴をこの言語が持っていることである[2]。これらの特徴が前リュディア語だけに起きた二次的な発達なのか、ほかのアナトリア語派の言語が失った特徴をリュディア語が維持しているのかは、今のところ不明である[3]。より充分な知識が得られないかぎり、アナトリア語派におけるリュディア語の位置づけは「特殊」とせざるを得ない。

リュディア語は、紀元前8世紀末から紀元前7世紀にかけての落書きや硬貨の刻文にはじまり、紀元前3世紀までの資料が残るが、よく保存された、ある程度長い碑文となると、紀元前5-4世紀のアケメネス朝ペルシア支配下のものに限られている。したがって、リュディア語の資料は実質的にリュキア語と同時代に属する。

現存するリュディア語の資料は100あまりがあり、いくつかを除いてリュディアの首都であるサルディスおよびその近郊で発見された。しかし、碑文のうち、数語を越える長さをもち、かつ比較的完全な形で残っているものは30未満に過ぎない。碑文の大半は石に刻まれており、内容的には墓碑であるが、いくつかは勅令であり、6つはおそらく韻文であって、強勢による韻律を持ち、詩行の末で母音韻を踏む。墓碑銘は典型的には eś wãnaś(この墓)という語ではじまる。ほかに短い落書きがある。

ストラボンによると、彼の時代(紀元前1世紀)にリュディア語はリュディア本土から失われていたが、アナトリア西南部のキビュラ(今のギョルヒサル)のリュディア植民地で、町を作った人々の末裔によってまだ話されていたという[4]

Remove ads

表記体系

リュディア語の文字は厳密なアルファベットであり、ギリシア語またはアナトリア西部の言語の文字に由来するか関連するが、正確な関連性は今もよくわかっていない。古い時代の文章は左横書きと右横書きの両方がある。新しいものは右横書きのみである。単語の区切りはあったりなかったりする。ギリシア文字と関係するアルファベットで書かれた100を越えるリュディア語のテクストは、主に古代の首都であるサルディスで発見された。その中には勅令や墓碑銘などを含み、韻文になっているものもある。大部分は紀元前5-4世紀にかけて書かれたものだが、いくつかは紀元前7世紀にさかのぼる[5]

音声

リュディア語には7つの母音がある。a, e, i, o, u の5母音と、鼻音の前に現れる鼻母音 ã, である。ãan と見なせる。ã の違いについては議論がある。 は [e] の鼻母音ではなかったらしい。e, o, ã, ẽ の4つは強勢のある音節においてのみ出現する。yi または e の、おそらく強勢がない場合の異音を表すために稀に用いられる。

子音のうちいくつかは音価がはっきりしない。破裂音では無声と有声を音韻的に区別しない。/p t k/ は、鼻音とおそらく /r/ の前で有声化した。

リュディア語は子音結合が多いという特徴をもつ。これは、語末の短母音が消失したことと、はげしく語中音消失が起きたことによる。このような子音連続において、書かれていないが実際には [ə] があったかもしれない。

さらに見る 唇音, 歯音 歯茎音 ...
Remove ads

形態論

名詞と形容詞は単数形と複数形、生物と無生物の2つのを区別する。は主格・対格・与格=処格の3種類の格のみが確認されている。ほかの格もあったかもしれないが、資料不足によって不明となっている。

統辞論

リュディア語は基本的にSOV型であるが、文の構成要素を動詞の次に移動させることがある。リュディア語は後置詞が少なくとも1つある。通常、名詞を修飾する語は修飾される名詞の前に置かれる。

例文と語彙

要約
視点

20世紀初頭にアメリカの発掘した34の碑文のひとつである、リュディア語とアラム語の2言語碑文は、限定的ながらロゼッタ・ストーンの役割を果し、リュディア語の深く堅固な理解のための最初の材料になった。

碑文の第1行は失われている。リュディア語部分の8行は以下のようである。

さらに見る テクスト, 翻字 ...

単語の例

𐤠𐤭𐤬 - Ora - (暦の)月

𐤠𐤳𐤦𐤭𐤲𐤠𐤩 - Laqrisa - 壁

𐤠𐤭𐤦𐤡 - - Bira - 家

𐤠𐤭𐤦𐤲 - Qira - 土地、畑、不動産

現代に残るリュディア語

今も国際的に使われるリュディア語起源の単語としては、ラブリュス(両刃斧)がそうであるかもしれない。この語は非ギリシア語で、リュディア語碑文には出現しないものの、プルタルコスは「リュディア人は斧をラブリュスと呼ぶ」と言っている[6]

ほかのリュディア語からの借用語には、僭主を意味する語(英語: tyrant)がある[7]。この語は紀元前8-7世紀のメルムナデス朝を建てたギュゲース英語版王を指すために、古代ギリシアの資料において否定的なニュアンスを持たずに使われている。この語は彼が生まれた町の古典古代における名であるテュッラ(今のトルコのティレ英語版)に由来するかもしれない[8]

元素名のモリブデンは、古代ギリシア語μόλυβδος (mólybdos)「鉛」に由来し、この語はミケーネ・ギリシャ語mo-ri-wo-do と書かれているが、リュディア語の mariwda-(暗い)の借用語と推測されている[9]

Remove ads

関連項目

脚注

Loading content...

関連文献

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads