トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラリーアート

ウィキペディアから

Remove ads

ラリーアート: RALLIART)は、三菱自動車工業スポーツブランドである。以前は子会社として、三菱自動車のワークス・チームを担い、モータースポーツへの参画などを行っていた。

概要 種類, 所持会社 ...
概要 種類, 市場情報 ...

概要

設立以来、モータースポーツ(世界ラリー選手権ダカール・ラリー等)へワークスチームとしての参加と、それらのイベントに参加するプライベーターへの支援活動、コンペティション用及びスポーツパーツの開発・販売などを行っていた。

2004年、ワークスチームの運営はMMSP GmbH[注釈 1](初代社長:スヴェン・クワント、2代目社長:鳥居勲)が行うこととなった[1]

しかし、経済状況の変化から経営環境が悪化。2010年3月31日をもって業務の大幅な縮小が図られ、主要業務の大半が終了することとなった[2]

2018年11月30日、ラリーアートのウェブサイトは閉鎖され[3]、その後ラリーアートパーツの販売は株式会社テストアンドサービス(創業者:益子治、代表取締役:益子タヱ子)が行った。

かつては日本以外に欧州などにも拠点を持っていたため、一部の拠点は業務縮小に伴い、三菱から独立する形でモータースポーツ活動を継続している(後述)。

2021年5月11日、ブランドの復活および純正アクセサリーとしての幅広いモデルへの展開が発表された[4]

2022年3月、同年のアジアクロスカントリーラリー三菱・トライトンで出場を予定している、タイの「タント・スポーツ」が「チーム三菱ラリーアート」を名乗ることが発表された。また同チームの総監督に増岡浩が就任する[5]

Remove ads

ロゴ

ロゴは「RALLI」と「ART」の間に赤とオレンジの5本ずつの縦線をはさむもの。このデザインは「ADVAN」(横浜ゴムのタイヤブランド)を手がけたデザイナーによるものである。

沿革

RALLIARTグレードのあった車及び現在設定されている車

現在の設定車種

過去の設定車種

かつての拠点

スウェーデン
旧ラリーアート・スウェーデンを母体とするMpart ABが2022年現在も活動を継続している。2017年には三菱・ミラージュ(欧州ではスペーススター)をR5規定相当に改造した「ミラージュR5」を独自に開発し、アジアパシフィックラリー選手権(APRC)に参戦を開始[8](ただしメーカーの協力を得られていないため、正式なホモロゲーションは受けていない)。チームでは将来的にエボリューションモデルの開発も計画している[9]

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads