Remove ads
単一の産品や産業に依存した状態 ウィキペディアから
モノカルチャー(英語: Monoculture)とは、直訳するとmono(単一)のculture(栽培/文化)であり、多くの事は農作物を生産する農業の形態を指す。そのような農業形態は単作(たんさく)とも呼ばれる。また、単一の産品や産業に依存した経済をモノカルチャー経済と言うことがある。
モノカルチャーの農業形態は、植民地化された土地で、支配国で需要の高い農作物を集中的に生産させた事(プランテーション)が始まりである。例えば、オランダ領東インド(現在のインドネシア)における商品作物の強制栽培制度が挙げられる。これにより、支配国は効率良く、支配国が欲する農作物を得ることができた。代表的な作物にサトウキビ、天然ゴム、紅茶の茶葉、カカオ、コーヒー豆などがある。多くは主食たりえないものであり、農地は商品作物の栽培工場と化し、現地住民は商品生産の労働力として経済の中に組み込まれて食糧の自給能力を失った。これが飢餓の発生原因の1つともなった[1]。
また、特定の産業に力を入れたために、それ以外の産業が発達しなかった。多くの旧植民地は独立後、様々な産業を発達させる努力をしているものの、そのために必要な資金を得るために植民地時代の輸出品に頼らないといけない国もあり、モノカルチャーへの依存から脱却できていないことが多い。
一方で、モノカルチャー経済と呼ばれる国家においては、そもそも輸出用作物の経済に占める割合が少なく、大半は自給用作物の生産であって、ただ経済が弱体で他に輸出品目が無く、輸出作物が1品目に片寄っているために、見かけ上モノカルチャー化しているように見えるだけの場合もあるとの指摘がなされている[2]。
この他、1944年にメキシコで実施された緑の革命もモノカルチャーである。大量の作物を生産する事が出来るので、食糧増産ができると見込まれたのであった。ここで栽培されたのは、トウモロコシなどの穀物である。しかし、短期的には収量の増加が達成できても、持続可能な農法ではなかった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.